函館市文学館とは? わかりやすく解説

函館市文学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 23:02 UTC 版)

函館市文学館
施設情報
正式名称 函館市文学館
前身 第一銀行函館支店、ジャックス本社
専門分野 文学関連
来館者数 17,640人(2013年)
事業主体 函館市
管理運営 財団法人函館市文化・スポーツ振興財団(指定管理者
延床面積 1,026.86m²
開館 1993年4月1日
所在地 040-0053
北海道函館市末広町22-5
位置 北緯41度45分58.8秒 東経140度42分47.6秒 / 北緯41.766333度 東経140.713222度 / 41.766333; 140.713222座標: 北緯41度45分58.8秒 東経140度42分47.6秒 / 北緯41.766333度 東経140.713222度 / 41.766333; 140.713222
外部リンク 函館市文学館ホームページ
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

函館市文学館(はこだてしぶんがくかん)は、北海道函館市末広町にある文学館石川啄木など主に函館市にゆかりのある作家に関連する資料約250点[1]を収蔵・展示している。所在地は北海道函館市末広町22-5。

沿革

概要

建物は1921年に竣工。設計は西村好時と八木憲一、施工は清水組[4]。構造は、煉瓦および鉄筋コンクリート造・3階建てであり、花崗岩と茶色のタイルが調和した外観である。文学館として開館する以前に改修・修復工事が施された。函館市の「景観形成指定建築物」(第41号)に指定されている[5]

1階および2階が展示室となっており、函館ゆかりの作家の原稿や筆記用具などの常設展示のほか、函館市中央図書館所蔵の石川啄木コレクション「啄木文庫」の直筆資料が期間入替で展示されている[6]

最寄駅は函館市電末広町」駅。

常設展示されている作家

函館市総合ミュージアム(仮称)構想

2022年令和4年)に市は、同館と市立函館博物館、市立函館博物館郷土資料館(旧・金森洋物店)、函館市北方民族資料館函館市北洋資料館を集約する計画を公表した[7]

脚注

  1. ^ 函館市文学館”. いーハコダテ事務局. 2015年1月22日閲覧。
  2. ^ a b 沿革”. 株式会社ジャックス. 2015年1月22日閲覧。
  3. ^ 半澤孝平 (2016年7月2日). “市文学館、中庭テラスを開放 読み聞かせなどに活用”. 函館新聞. https://digital.hakoshin.jp/life/culture/8581 2017年10月14日閲覧。 
  4. ^ 函館市文学館(旧第一銀行函館支店)”. 函館市公式観光情報"はこぶら". 2015年1月22日閲覧。
  5. ^ 景観形成指定建築物等一覧”. 函館市. 2015年1月22日閲覧。
  6. ^ 函館市文学館”. 函館市公式観光情報"はこぶら". 2015年1月22日閲覧。
  7. ^ "函館市有の5博物館集約「妥当」 検討会議の議論終了 市教委、新施設構想の検討へ" 北海道新聞 2024年10月22日 21:08更新 2025年1月27日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館市文学館」の関連用語

函館市文学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館市文学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館市文学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS