函館市立上湯川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 函館市立上湯川小学校の意味・解説 

函館市立上湯川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 19:43 UTC 版)

函館市立上湯川小学校
北緯41度47分0.80秒 東経140度48分57.31秒 / 北緯41.7835556度 東経140.8159194度 / 41.7835556; 140.8159194座標: 北緯41度47分0.80秒 東経140度48分57.31秒 / 北緯41.7835556度 東経140.8159194度 / 41.7835556; 140.8159194
国公私立の別 公立学校
設置者 函館市
設立年月日 昭和45年(1970年)4月
共学・別学 男女共学
学校コード B101220200195
校地面積 m2
校舎面積 m2
所在地 042-0914
北海道函館市上湯川町295
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

函館市立上湯川小学校(はこだてしりつ かみゆのかわしょうがっこう)は、北海道函館市上湯川町にある公立小学校

沿革

  • 戦後のベビーブームによる児童数の増加に加え、函館市では西部地域から東部・北部地域への人口移動が進んだ。特に昭和40年代初頭には、函館市による上湯川地域の住宅団地開発が進められ、それに伴い湯川小学校の在籍児童が増加した。市はこれに対応するため、新たな小学校の設置を決定し、上湯川台地に校地を選定。こうして、昭和45年(1970年)4月に上湯川小学校が開校した。[1]
  • 平成31年(2019年)4月1日に、近隣の亀尾小学校と統合され、「上湯川小学校・亀尾小学校統合校」として新たに開校[2][3]

通学区域

上湯川(333・335-339・368-379を除く。) ,紅葉山,庵原,亀尾,米原,東畑,鉄山,蛾眉野,高松128-132・295・ 305-314・405・437・467-514・515(1・2)・516(5)・517(3)-519・561-578,瀬戸川(函館空港以北)[4]

主な進学先中学校

  • 函館市立戸倉中学校

脚注

  1. ^ 「函館市史」通説編4 6編2章7節1-2”. archives.c.fun.ac.jp. 2025年3月1日閲覧。
  2. ^ 第5グループ小・中学校の再編”. www.city.hakodate.hokkaido.jp. 2025年3月2日閲覧。
  3. ^ 道南の小学校で卒業式 閉校の亀尾でも3人巣立つ / 函館新聞デジタル”. 函館新聞デジタル (2019年3月19日). 2025年3月2日閲覧。
  4. ^ “[chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2014031800438/file_contents/R5shogakko.pdf 通学区域表(小学校)]”. 2025年3月1日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  函館市立上湯川小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館市立上湯川小学校」の関連用語

函館市立上湯川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館市立上湯川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館市立上湯川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS