函館市立中央小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 函館市立中央小学校の意味・解説 

函館市立中央小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 03:42 UTC 版)

函館立中央小学校
北緯41度48分56.50秒 東経140度45分36.89秒 / 北緯41.8156944度 東経140.7602472度 / 41.8156944; 140.7602472座標: 北緯41度48分56.50秒 東経140度45分36.89秒 / 北緯41.8156944度 東経140.7602472度 / 41.8156944; 140.7602472
過去の名称 亀田市立中央小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 函館市
設立年月日 1973年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 041-0806
北海道函館市美原2丁目28番1号
外部リンク 学校単独のホームページは未開設
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

函館市立中央小学校(はこだてしりつちゅうおうしょうがっこう)は、北海道函館市美原2丁目にある公立小学校

沿革

  • 1972年昭和47年)11月22日 - 亀田市教育委員会は、 赤川通町61番地に建築中の新設小学校の校名を「中央小学校」と決定[1]
  • 1973年(昭和48年)
    • 4月1日 - 開校[1]
    • 12月1日 - 亀田市の函館市への編入により、函館市立中央小学校と改称[1]
  • 2002年平成14年) - 学校週5日制導入[2]

通学区域

出典[3]
  • 富岡3丁目(9番〜22番)
  • 美原1丁目(1番〜34番)
  • 美原2丁目(全域)
  • 美原3丁目(1番〜22番)
  • 美原4丁目(1番〜29番、30番(1号〜12号)、34番(8号〜15号)、35番、36番、37番(1号・18号〜32号))
  • 赤川1丁目(1番〜4番)

進学先中学校

出典[4]
  • 函館市立亀田中学校 - 赤川1丁目と美原2丁目(29番以降のみ)及び美原4丁目を除く地域から通う児童の進学先中学校
  • 函館市立赤川中学校 - 赤川1丁目と美原2丁目(29番以降のみ)及び美原4丁目から通う児童の進学先中学校

周辺

アクセス

  • 函館バス「中央小学校前」停留所より、
    • 東向き行のりばから、徒歩約340m・約5分。
    • 西向き行のりばから、徒歩約535m・約8分。

脚注

  1. ^ a b c 函館市史亀田市編 年表詳細 - 函館市
  2. ^ 函館市教育の沿革概要 (PDF) - 函館市教育委員会(「Ⅳ 資料編 函館市教育の沿革概要」にその記載あり)
  3. ^ 小学校通学区域表 (PDF) - 函館市
  4. ^ 中学校通学区域表 (PDF) - 函館市

関連項目

外部リンク

  • 市立小学校 - 函館市市政ポータルサイト・2022年4月4日公開
  • 学校単独のホームページは未開設



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  函館市立中央小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館市立中央小学校」の関連用語

函館市立中央小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館市立中央小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館市立中央小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS