佐藤春夫記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 近代建築 > 佐藤春夫記念館の意味・解説 

佐藤春夫記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 09:18 UTC 版)

佐藤春夫記念館
館入口
和歌山県内の位置
施設情報
正式名称 新宮市立佐藤春夫記念館[1]
専門分野 文学
来館者数 4,589人(2010年)[2]
事業主体 新宮市
管理運営 財団法人佐藤春夫記念会(指定管理者[3]
建物設計 大石七分
開館 1989年11月
所在地 和歌山県新宮市
外部リンク 新宮市立佐藤春夫記念館サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
2階 窓から
1階 旧応接室
サンルーム2階

佐藤春夫記念館(さとうはるおきねんかん)は、和歌山県新宮市にある同市立の文学館

1989年(平成元年)11月に熊野速玉大社境内に開館したが、施設が手狭になり老朽化していたため、2024年(令和6年)4月から休館している[4][5]。国登録有形文文化財の旧チャップマン邸の隣接地への移転が決定しており、新館のオープンは2026年度(令和8年度)となる予定である[4][5]

概要

作家・佐藤春夫東京都文京区にあった旧宅を、故郷である新宮市の熊野速玉大社境内の一角に移築復元し、1989年(平成元年)11月から記念館として公開した[6][4]

しかし、開館から約35年が経過し、老朽化により雨漏りなどが発生していたほか、寄贈品により収蔵庫も手狭になっていた[4]。そのため国登録有形文化財の旧チャップマン邸の隣接地を移転先として購入し、旧館での営業を佐藤の誕生日に合わせて2024年(令和6年)4月9日までとし、翌4月10日から休館となった[4][5]。新館のオープンは2026年度(令和8年度)となる予定である[5]

主な展示品

建築概要

東京から移築された旧宅は木造2階建ての洋館で、延べ床面積は232平方メートルだった[4]

移築した建物本体だけでなく、アーチ型の門や塀、石畳のアプローチ、庭、庭に植えられていたマロニエに至るまで、1927年築の東京都文京区関口町にあった瀟洒な旧宅全体を忠実に復元した。設計者は文化学院創設者西村伊作の弟、大石七分である[6]

  • 設計 - 大石七分
  • 竣工 - 1927年(昭和2年)
  • 移築 - 1989年(平成元年)
  • 構造 - 木造 2階建

2024年からの記念館の移転とリニューアルで延べ床面積は約300平方メートルと大きくなるが、使える部材を活用するなど従来の外観や内観をできるだけ維持して移転させることとなった[4]

周辺情報

交通アクセス

脚注

  1. ^ 新宮市立佐藤春夫記念館条例
  2. ^ 新宮市要覧 「資料編」平成23年 (2011)” (PDF). 新宮市. p. 5 (2011年). 2013年1月11日閲覧。
  3. ^ 指定管理者制度について
  4. ^ a b c d e f g 佐藤春夫記念館が長期休館 26年度移転オープン、和歌山・新宮 紀伊民報(2024年4月24日閲覧)
  5. ^ a b c d 休館のお知らせ 佐藤春夫記念館(2024年4月24日閲覧)
  6. ^ a b 新宮市立佐藤春夫記念館 - 記念館案内

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤春夫記念館」の関連用語

佐藤春夫記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤春夫記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤春夫記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS