佐藤明達とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤明達の意味・解説 

佐藤明達

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 12:27 UTC 版)

佐藤 明達(さとう あきさと、1928年 - 2023年)は、日本のアマチュア天文家・天文教育者、天文学史家。

経歴

少年時代から野尻抱影の著書で天文学に親しみ、京都大学理学部宇宙物理学科を卒業した。大阪市立電気科学館(現在の大阪市立科学館)に長年勤務した。その間と退職後も、アマチュア天文家向けに天文学史と天文教育に関する記事を、主に東亜天文学会の機関紙『天界』などに非常に多数執筆している[1](国会図書館によれば、記事は総数300篇以上に及ぶ[2])。また、天文学史研究会の「談天の会」でもたびたび報告したり意見を述べたりした。

2014年からは、それまでに執筆した記事を分類してまとめ、『佐藤明達選集』と題する6冊の分厚い著書・編著として出版し[3]、晩年まで意見投稿を行った[4]

2023年11月に逝去、享年95歳。

著書・編纂書

  • 『天文教育』 (佐藤明達選集 1)、2014年、誠文堂新光社、
  • 『天文史』 (佐藤明達選集 2)、2015年、同社、
  • 『人物天文誌』 (佐藤明達選集 3)、2016年、同社、
  • 『天文周遊』 (佐藤明達選集 4)、2016年、同社、
  • 『天文逍遥』 (佐藤明達選集 5)、2017年、同社、
  • 『天文書評』(佐藤明達選集 6)、2018年、同社。

出典

  1. ^ 日本アマチュア天文史編纂会編(1987):『日本アマチュア天文史』、373頁、恒星社厚生閣
  2. ^ 国立国会図書館サーチ”. 国立国会図書館. 2024年1月30日閲覧。
  3. ^ 大学図書館の本をさがすCiNii Books”. 国立情報学研究所. 2024年1月29日閲覧。
  4. ^ 『天文月報』星空市場「夜明・日暮はどれだけ需要があるか」、第116巻No. 7、400頁(2023年)”. 日本天文学会. 2024年1月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤明達のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤明達」の関連用語

佐藤明達のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤明達のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤明達 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS