桜地人館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桜地人館の意味・解説 

桜地人館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 06:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桜地人館
施設情報
前身 佐藤郷志館[1]
専門分野 宮沢賢治、高村光太郎、萬鉄五郎、舟越保武、高田博厚
開館 1982年
所在地 025-0084
岩手県花巻市桜町4-14
位置 北緯39度22分32.25秒 東経141度7分34.1秒 / 北緯39.3756250度 東経141.126139度 / 39.3756250; 141.126139座標: 北緯39度22分32.25秒 東経141度7分34.1秒 / 北緯39.3756250度 東経141.126139度 / 39.3756250; 141.126139
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
地図
館前の宮沢賢治に似せた案山子

桜地人館(さくらちじんかん)は岩手県花巻市にある美術館文学館宮沢賢治の主治医を務めた佐藤隆房が開設した。

宮沢賢治をはじめ、高村光太郎萬鉄五郎ら花巻所縁の芸術家と、高村光太郎賞を受賞した舟越保武の作品を展示する。玄関脇にある佐藤隆房像は、高村光太郎賞の選考委員を務めていた高田博厚の作品である[2]

隣地には宮沢賢治「雨ニモマケズ」詩碑がある。  

脚注

  1. ^ 桜地人館(旧 佐藤郷志館)|いわての文化情報大事典(2017年11月23日閲覧)
  2. ^ 天極をさす : 高村光太郎賞記念作品集. 求竜堂. (1969) 

利用情報

  • 開館時間 - 9:00~16:00
  • 休館日 - 12月16日~3月14日

交通アクセス

周辺情報

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜地人館」の関連用語

桜地人館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜地人館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜地人館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS