小豆島尾崎放哉記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 日本の文学館 > 小豆島尾崎放哉記念館の意味・解説 

小豆島尾崎放哉記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 16:15 UTC 版)

小豆島尾崎放哉記念館
施設情報
正式名称 小豆島尾崎放哉記念館[1]
前身 西光寺奥の院 南郷庵
専門分野 尾崎放哉
事業主体 土庄町
管理運営 土庄町教育委員会
開館 1994年4月7日
所在地 761-4106
香川県小豆郡土庄町本町甲1082
位置 北緯34度28分53.4秒 東経134度11分12.3秒 / 北緯34.481500度 東経134.186750度 / 34.481500; 134.186750座標: 北緯34度28分53.4秒 東経134度11分12.3秒 / 北緯34.481500度 東経134.186750度 / 34.481500; 134.186750
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
館内

小豆島尾崎放哉記念館(しょうどしまおざきほうさいきねんかん)は、香川県小豆郡土庄町にある土庄町立の文学館

概要

エリートの身でありながら、流浪、貧窮のうちに早世した薄幸の天才自由律俳人尾崎放哉の業績を紹介するために、彼が人生の最晩年を過ごし、終焉の地となった小豆島土庄町の南郷庵(みなんごあん)に建設された施設で、1994年4月7日に開館した。ちなみに4月7日は放哉忌にあたる。

館に隣接する西光寺奥の院に、尾崎放哉のがある。

建築データ

  • 建築面積 - 64.53平方メートル
  • 間取り - 和室 8帖、6帖、2帖、土間

利用情報

  • 開館時間:9時 - 17時
  • 休館日:水曜日、年末年始

交通アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『小豆島尾崎放哉記念館』土庄町発行

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小豆島尾崎放哉記念館」の関連用語

小豆島尾崎放哉記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小豆島尾崎放哉記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小豆島尾崎放哉記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS