迷路のまちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 迷路のまちの意味・解説 

迷路のまち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/25 16:54 UTC 版)

迷路のまち

迷路のまち(めいろのまち)とは、香川県小豆郡土庄町小豆島)にある迷路のように入り組んだ地域と周辺散策路の名称である。

概要

南北朝時代、備前児島の佐々木信胤が南朝方に寝返り、小豆島へと押し入り星ケ城を拠点に構えていた。これを討ち取るため北朝方の細川氏の軍勢が小豆島に攻めこみ、南北両朝の軍勢が陸海での総力戦となった際に佐々木勢が攻防に備え路地を複雑に入り組んだものにした、というのが土庄町周辺に残る迷路型路地の起こりである。日本ではこのような路地は次第に姿を消したため、今では珍しいものとなっている。

地区内には西光寺小豆島尾崎放哉記念館などがある。

交通アクセス

周辺

参考文献

  • 迷路のまちパンフレット(小豆島迷路のまち実行委員会)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迷路のまち」の関連用語

迷路のまちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迷路のまちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迷路のまち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS