港文館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 港文館の意味・解説 

港文館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 19:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
港文館
港文館(2012年9月15日)
施設情報
正式名称 大町地区港湾休憩所[1]
前身 旧釧路新聞社社屋
事業主体 釧路市
管理運営 企業組合北海道ろうきょう(指定管理者[2]
開館 1993年
所在地 085-0847
日本 北海道釧路市大町2丁目1-12
位置 北緯42度58分48.6秒 東経144度22分56.0秒 / 北緯42.980167度 東経144.382222度 / 42.980167; 144.382222座標: 北緯42度58分48.6秒 東経144度22分56.0秒 / 北緯42.980167度 東経144.382222度 / 42.980167; 144.382222
アクセス 釧路駅 徒歩20分
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

港文館(こうぶんかん)は、北海道釧路市にある港湾休憩所および歌人石川啄木の資料を展示する文学館である。

概要

館建物は1908年(明治41年)に竣工し1965年(昭和40年)に解体された旧釧路新聞社(現北海道新聞社)の煉瓦造りの社屋を1993年(平成5年)に大町地区港湾休憩所として復元したものである。明治41年竣工の年に石川啄木が釧路新聞社の記者として勤めていた所縁から、当時応接室と編集室があった館の2階に「啄木資料室」が設けられ釧路新聞社提供の関連資料が展示されている。社屋時代事務室、宿直室、工場があった1階は喫茶室と売店が設けられ、玄関外の脇には石川啄木の銅像が建立された。

館では、釧路市内に建つ26基の「啄木歌碑巡り」などのイベントを定期的に主催している。  

利用情報

  • 開館時間 - 10:00~18:00(5月から10月)、10:00~17:00(11月から4月)
  • 休館日 - 月曜日、12/31~1/3 
  • 入館無料

周辺

脚注

[ヘルプ]

関連項目

  • 啄木・雪あかりの町・くしろ - 港文館が会場の一つ。
  • 入舟緑地 - 港文館指定管理者の企業組合北海道ろうきょうが指定管理者を務める。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「港文館」の関連用語

港文館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



港文館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの港文館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS