塩尻短歌館
名称: | 塩尻短歌館 |
ふりがな: | しおじりたんかかん |
登録番号: | 20 - 0350 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、鉄板葺、建築面積266㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治元年/平成4年移築 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県塩尻市大字広丘原新田288-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 石灰を販売する商家として建設された。 建築年代は墨書による。 |
施工者: | |
解説文: | 敷地の南西隅、南面して建つ。桁行13m梁間17m、木造平屋一部2階建、切妻造妻入鉄板葺で、南面に式台と下屋を付ける。2階妻面に出格子を設け、破風板上に棟飾りの雀おどしを戴く。内部の間取や外観に、本棟造民家として整った形態をよく示している。 |
建築物: | 塚田歴史伝説館事務室、売店及び休憩所 塚田歴史伝説館人形山車・銘木展示館 塚田歴史伝説館展示館 塩尻短歌館 塩屋主屋 塩屋醸造店舗及び主屋 増渕家住宅店舗 |
塩尻短歌館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 01:01 UTC 版)
![]() | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
開館 | 1992年10月1日 |
所在地 |
〒399-0706 長野県塩尻市大字広丘原新田288番地1 |
位置 | 北緯36度9分9.64秒 東経137度56分43.1秒 / 北緯36.1526778度 東経137.945306度座標: 北緯36度9分9.64秒 東経137度56分43.1秒 / 北緯36.1526778度 東経137.945306度 |
最寄駅 | 広丘駅 |
最寄IC | 塩尻北IC |
外部リンク | 塩尻短歌館 |
プロジェクト:GLAM |
塩尻短歌館(しおじりたんかかん)は長野県塩尻市にある短歌の文学館である[1]。1992年10月開館[1]。
概要
太田水穂、島木赤彦、若山牧水らを中心に、若山喜志子、潮みどり、太田青丘、吉江孤雁、島木赤彦、四賀光子ら塩尻市ゆかりの歌人の書簡や歌集などを収蔵、展示している。
本館の建物は郷原宿の旧家柳沢家から寄贈された、明治元年(1868年)築の本棟造の二階建てで[1]、平成21年(2009年)に国の登録有形文化財に登録された[2]。短歌館の裏には歌碑公園がある。
「全国短歌フォーラムin塩尻」が昭和62年(1987年)から毎年、市内で開催されている。
利用情報
- 開館時間:午前9時から午後4時30分
- 開館日:毎週金曜日・土曜日・日曜日および祝日(12月29日から翌年の1月3日までは休館)
所在地
- 〒399-0706 長野県塩尻市大字広丘原新田288番地1
アクセス
脚注
参考文献
- 「塩尻短歌館十周年記念要覧 かくて短歌館・そして現在」 2002年
- 「塩尻短歌館要覧」 2012年
- 「信州しおじりまるごと体験パンフレット」 塩尻市教育委員会 2013年
- 塩尻短歌館のページへのリンク