堀辰雄文学記念館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀辰雄文学記念館の意味・解説 

堀辰雄文学記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/31 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
堀辰雄文学記念館
施設情報
専門分野 堀辰雄
事業主体 軽井沢町
管理運営 軽井沢町 
開館 1993年1992年に仮開館[1]
所在地 389-0115
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分662番地
位置 北緯36度20分19.6秒 東経138度32分38.9秒 / 北緯36.338778度 東経138.544139度 / 36.338778; 138.544139座標: 北緯36度20分19.6秒 東経138度32分38.9秒 / 北緯36.338778度 東経138.544139度 / 36.338778; 138.544139
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

堀辰雄文学記念館(ほりたつおぶんがくきねんかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある文学館軽井沢に別荘を構えて晩年を過ごした堀辰雄の旧居跡に、1992年に仮開館し[1]1993年に開館した[1]。事業主体は軽井沢町で、「軽井沢町博物館・類似施設に関する条例」に基づいて運用されている。全国文学館協議会加盟。

概要

記念館には旧居、堀の亡くなる直前に完成した書庫、の他、堀の生涯と文学の背景を紹介した常設展示棟(堀多恵子未亡人が長く住んでいた別棟)、直筆原稿や研究資料などが保存され資料の閲覧や企画展・講演会などの催しが行われる閲覧室などがあり、2001年には広大な庭に堀の直筆の文学碑が建立された。

収蔵資料は約3500冊に及ぶ蔵書、直筆原稿、初版本、初版雑誌、写真、書簡、硯箱などから構成され、企画展などで展示されている。

利用案内

  • 開館時間は午前10時から午後5時まで
  • 休館日は毎週水曜日、年末年始(12月28日から翌年1月4日)、7月15日から10月31日までは無休

アクセス

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “堀辰雄の記念館 軽井沢町に仮オープン”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1992年6月8日) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堀辰雄文学記念館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀辰雄文学記念館」の関連用語

堀辰雄文学記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀辰雄文学記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀辰雄文学記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS