両側固定端・両側自由端の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:29 UTC 版)
「定常波」の記事における「両側固定端・両側自由端の場合」の解説
両側とも固定端もしくは自由端の場合、両端とも節となるので定常波を起こす波長λnは以下の関係式を満たす。 n λ n 2 = L {\displaystyle {\frac {n\lambda _{n}}{2}}=L} したがって λ n = 2 L n {\displaystyle \lambda _{n}={\frac {2L}{n}}} ν n = c λ n = n c 2 L {\displaystyle \nu _{n}={\frac {c}{\lambda _{n}}}={\frac {nc}{2L}}}
※この「両側固定端・両側自由端の場合」の解説は、「定常波」の解説の一部です。
「両側固定端・両側自由端の場合」を含む「定常波」の記事については、「定常波」の概要を参照ください。
- 両側固定端・両側自由端の場合のページへのリンク