両側暫定方式とは? わかりやすく解説

両側暫定方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:45 UTC 版)

暫定2車線」の記事における「両側暫定方式」の解説

4車線にしたときの上下線路肩走行車線となる部分建設し上下線の追越車線および中央分離帯となる部分盛土などで残す(あるいは暫定緑化する方式。未施工部分大きな自然の中央分離帯緩衝帯となるため、制限速度片側暫定より高い80 km/h設定している区間が多い。安全性高く整備効果発現率も高い反面用地取得土工部分全幅にわたるため、工費削減効果少ない。また橋梁トンネルは、両側暫定方式では工費工期もほとんど削減できないため片側暫定方式とすることが多く制限速度など走行条件変化頻繁に発生する問題がある。 一般道路では、高速道路とは異な理由から多用される4車線以上の道路計画しているが、当面まとまった区間開通する予定がなく、一部区間のみ用地買収終了したような場合、または用地買収終了した部分開通から全線開通まで当面の間交通量があまり多くない見込まれる場合当該区間歩道両側車線のみを暫定開通させるのである。これは、一般道路では沿道土地建物へのアクセス確保する必要があるためである。このような例は、現道がない場所に新規に建設する広幅員の道路や、ニュータウンなど開発区域内で先行して用地確保する場合既存国道バイパス道路計画みられる。またこのときに暫定開通した両側車線は後に本線開通した際には、側道として転用されることがよくある

※この「両側暫定方式」の解説は、「暫定2車線」の解説の一部です。
「両側暫定方式」を含む「暫定2車線」の記事については、「暫定2車線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両側暫定方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両側暫定方式」の関連用語

両側暫定方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両側暫定方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暫定2車線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS