廃熱発電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廃熱発電の意味・解説 

廃熱発電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 08:37 UTC 版)

廃熱発電(はいねつはつでん、英語: Waste heat Power generation)とは、排出され大気中や水中に廃棄される熱を利用した発電方法である。一般に廃熱はあまり高温ではないことからスターリングエンジン熱電変換素子を用いることが多いが、太陽光を集約し高温を得てから発電することにより汽力発電を行うものもある。

2011年現在は、熱電変換素子により地熱、工場の排熱、宇宙空間における排熱を利用しているものが多い。中には鍋やストーブの残熱を利用したものもある。また自動車の燃料の3分の2が使用されずに熱として排出されているものを利用した発電なども研究が進められている[1]

課題

特に工場などでは、廃熱は排熱処理という冷却システムの最終過程として発生するが、その廃熱を熱源として発電に使用することで冷却効果が下がり排熱処理が阻害される問題がある。つまり発電するためには排熱されないほうが発電効率が上がる、という本末転倒な状況が発生するのである。

このため発電に利用された熱をさらに廃熱として排出する仕組みが必要となり、導入費用を引き上げる要因の一つとなっている。

脚注

  1. ^ 自動車の場合、燃料の3分の2は使用されずに熱として排出されており、自動車の余熱を利用するための熱電材料、モジュール、システムを開発中だ。まだ実験段階だが近いうちに試作品の製作が計画されている。この技術により自動車の所要電力の多くをまかなうことができ5〜7%の燃料の節約と二酸化炭素排出の削減が見込めると考えられている。(Fraunhofer-Gesellschaftリリース記事より)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃熱発電」の関連用語

廃熱発電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃熱発電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廃熱発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS