宇宙太陽発電(うちゅうたいようはつでん)
巨大な太陽電池パネルを広げた人工衛星を使い、太陽光を電気エネルギーに変換する。その電力は電磁波として地上に送信され、私たちの生活で利用可能な電気となる。
米航空宇宙局 (NASA) は、2040年の実用化に向けて、1998年から約23億円をかけて宇宙太陽発電の研究に本格的に着手した。日本でも、経済産業省を中心に、40年後の実用化を目指している。
宇宙太陽発電は、天気や時間帯に関係なく常に一定の電力供給が確保できる。発電設備を宇宙に打ち上げることから、発電所の立地問題を避けられるだけでなく、クリーンエネルギーとして地球環境の保護という観点からも期待がかかっている。
宇宙空間で発電された電気エネルギーは、マイクロ波と呼ばれる電磁波の一種に変換され、地上の受信装置に集められる。周囲の人間や生態系に影響を与えないよう、マイクロ波の強度を調整するなどの研究も課題の一つだ。
残る問題は、ロケットの打ち上げコストで、国産の H2A ロケットの費用を大幅に削減する必要がある。この点は、日本が太陽電池パネルを担当し、アメリカがロケットの打ち上げを担当するという国際分業で計画を進めることになるかもしれない。
(2001.08.08更新)
うちゅうたいようはつでんと同じ種類の言葉
発電に関連する言葉 | 発電(はつでん) 宇宙太陽発電(うちゅうたいようはつでん) コンバインドサイクル発電(コンバインドサイクルはつでん) ガスタービン発電(ガスタービンはつでん) 高効率発電 |
- うちゅうたいようはつでんのページへのリンク