かんばん方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > かんばん方式の意味・解説 

かんばん方式(かんばんほうしき)

Just-in-time production system

かんばん方式は、トヨタ自動車1960年代から採用している工場生産方式だ。日本型生産方式代表例として世界的に有名だ。「必要なもの必要なとき必要な数量だけつくる」という考えもとづいている。

トヨタ生産工程では、部品工場との発注連絡に、「かんばん」を用うかんばんとは、部品箱についているプレートのことを指している。およそ3万点もある部品それぞれの部品箱には、すべてかんばんつけられている。工場製造ライン部品補充するさいに、かんばん取り外して部品下請工場に戻する。

かんばんには部品品番数量行き先納入時間記載されていて、部品下請工場では作業指示としての役割をする。部品下請工場は、かんばん指示に従って部品製造し翌日には注文量を工場製造ライン納入する

工場製造ライン必要量そのつど部品下請工場注文し部品下請工場必要な数の部品だけを製造するこのため生産工程部品余剰在庫がほとんど生じない製造工程での在庫コスト廃棄コスト削減は、商品価格競争力となって反映されている。

かんばん方式発祥の地である愛知県豊田市には、トヨタ関連工場集積している。部品下請工場注文され部品は、集配トラックだぐに工場製造ライン配送される。かんばん方式は、いわば地の利生かして発展したといえる

(2000.10.24更新


かんばん方式

トヨタ自動車創業者豊田喜一郎は、1938年完成した挙母工場建設際し各部製造ライン最終組立ライン同期化して部品供給できるように、各ライン相互に連結した工場レイアウト採用し、その工場必要なものを、必要なときに、必要なだけ生産するジャスト・イン・タイム生産提唱して試行した。しかし、その試みは、軍需生産傾斜するなどにより試行中断された。
1950年代に、資金材料乏しいなかでムダなものを生産しないようにするためジャスト・イン・タイム生産改め試行された。それを実現する道具として1960年代に「かんばん」が考案され実用化された。後工程は、部品使用時外したかんばん」に表示された必要数を前工程引き取り行き前工程部品引き取り時に外したかんばん」に表示された必要数を生産するというように、「かんばん」は後工程運搬指示前工程生産指示道具として広く利用されるようになった
ジャスト・イン・タイム生産では、「流れによる生産」が大切である。多種類の部品同一ライン生産する場合後工程引き取られ部品遅滞なく生産するために、単位時間毎の生産個数平均化する必要がある。そのため1971年に、多機種組み付けエンジン工場で、機種表示プレートロータリー装置配置し回転により順次プレートテレビ写してオンライン組み付け機種指示するロータリー式仕掛機が採用された。

保管場所:産業技術記念館 (〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1番35号)

製作(製造)年:1960

製作者(社):トヨタ自動車工業株式会社

資料種類:複製

現状:展示(静態)・公開

型式:かんばん

会社名:トヨタ自動車株式会社

製作年:1960

その他事項:記入部課名:技術管理部 (電話番号)0565-23-6345;記入者名:大須賀 和男;関連工業会:社団法人自動車技術会;1.資料名称:生産方式;2.所在地(組織名称):産業技術記念館;2.所在地(住所):〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1番35号;3.管理所有者(電話番号):052-551-6115;4.担当者(所属):産業技術記念館;資料種類:複製;現状:展示静態;公開・非公開の別:公開;


ジャストインタイム生産システム

(かんばん方式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 03:30 UTC 版)

ジャストインタイム生産システムジャスト・イン・タイム生産システム(ジャストインタイムせいさんシステム、just-in-time, JIT)は、生産過程において、各工程に必要な物(部品など)を、必要な時に、必要な量だけ供給することで在庫(あるいは経費)を徹底的に減らして生産活動を行う技術体系(生産技術)をいう[1]

日本トヨタ自動車において豊田喜一郎が合目的経営の観点から導入した生産方式としてよく知られている[1]トヨタ生産方式)。アメリカ合衆国の自動車業界でもJIT(ジット)といえばこのことである。

概要

トヨタ生産方式の基本的な考え方は、やみくもな減量経営ではなく、限られた人、設備、在庫で効率的に生産を行う限量経営である(そのため減量ではなく限量と表現される)[2]

ものの流れ(後工程引取方式)

工程間の仕掛在庫を最少に抑える究極の形は完全受注生産である。しかし、生産のプロセスを見た場合、オーダーから出荷までの間には数多くの工程が存在し、それが結果としてリードタイムの長時間化をもたらす。ニッチな製品の場合は顧客側も長リードタイムを受け入れる場合が多いが、一般的な大量生産品の場合は長リードタイム化はそのまま販売の機会損失に繋がる。そのため、ある程度の見込み生産が発生するが、見込み生産の量が多いことは、資金の投資から回収までの期間を長くするため、キャッシュ・フローを見た場合、損失が大きい。また、販売不振による商品の切り替えが発生した場合、多量の仕掛在庫損失が発生することもある。

ジャストインタイム生産方式は後工程引取方式であり、後工程は必要な時に必要な量だけ前工程からものを引き取り、前工程では引き取られたものについて後工程から指示された量だけ生産するというシステムである[3]

自工程で使った分だけ前工程に作らせる連鎖を組むことで、工程間仕掛の在庫の最少化を実現することにより生産コストの削減を図るのである。

情報の流れ(カンバン方式)

ジャストインタイム生産方式では後工程から前工程への生産指示票としてカンバンと呼ばれる帳票を利用する。このカンバンは、後工程に対しては納品書として加工品と共に引き渡される。後工程で加工品が使用されたらカンバンを前工程に戻す。前工程に戻す際は、発注票として渡され、このカンバンの受領を以て前工程では製品の加工を行う。

カンバン方式の連鎖の問題点は、販売側から工場へ入るオーダーのカンバンをどこに投入するかである。カンバンの戻す場所を「店」(MISE)といい、どこの工程にカンバンを戻すかを決めることを「店を構える」という表現を使う。製造の上流側に店を構える場合、工程間の仕掛在庫は最少になるが顧客への引渡しが遅くなる。完成品出庫側に店を構える場合、製造工程数が多い製品になればなるほど製造の源流にカンバンが届くまでの時間を要し、顧客への納期を守るために源流側で見込み生産が発生することがある。店は上流工程から順にアルファベットを用いてつけられA店,B店....と呼ぶ。

電子カンバン

通常用いられるカンバンは、プラスチック製であったりをラミネート(透明フィルムに封入処理)したりしたものが多い。このようなカンバンは、実際に使われているカンバン数を素早く正確に把握することが困難であったり、紛失や長期間使用による損傷などの問題があったりする。また、製造工程が多工程にわたる場合や、遠隔地に取引企業が有る場合など、現物のカンバンがやり取りされることによる、上流工程へのカンバン伝達の時間的ロスが発生し、最上流部でカンバンに連動しない見込み生産が行われることがある。

カンバンが電子化されることの利点は、

  • カンバン総量の把握が容易となり、生産ボリューム変動に応じたカンバン数の柔軟化
  • 上流工程へのカンバン伝達のジャストインタイム化

が可能となる。

欠点として

  • トヨタ生産方式の一つの柱である「見える化」が滞る可能性がある。

カンバンは「現場作業者」が手扱いで行う必要がある。カンバンは工場内では「お金」として扱われる。電子カンバンはいわば手形取引のようなものになってしまい、現場での商品のやり取りが帳面上の形骸化になる可能性がある。

これを避けるために実際にカンバン自身がなくなることは無く、カンバンにバーコード[4]をつけてそれを読み込ませることで電子化を行ったり、ICチップを埋め込まれて、工場内のどこにあるのかわかるようになっているものもある。

便係数

カンバンの振り出しから納品までのタイムラグを「便係数」と言う。例えば1日に1回の配達で発注してから2日で帰ってくる場合「1-1-2」という言い方をし、「一日一便2回遅れ」と言い方をする。ちなみに1日に14便で前の便で発注したものが次の便で帰ってくる場合は「1-14-1」となる。

この便係数から、その物品が入手できるリードタイムは「便係数の第1項と第3項を掛け合わせ、第2項で割る」ことで求められる。

先ほどの「1-14-1」の場合は、1×1÷14=0.0714となる。稼動時間が1日24時間の場合、1.71時間となる。つまり、この物品は1.71時間のリードタイム以下で生産しなければならないこととなる。

リスク・問題点と対策

災害・事故による部品不足

在庫を持たないので、指示どおり部品が納入されない場合、即座に操業が停止するリスクがある。1979年昭和54年)7月の日本坂トンネル火災事故1995年平成7年)1月の阪神・淡路大震災1997年2月に発生したアイシン精機(現:アイシン)刈谷工場の火災による部品入手の滞りによる自動車メーカー各社の操業停止[5]などが挙げられる。2011年(平成23年)の東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では被害の大きい東北地方に自動車用部品や電子部品の工場が多かったことが災いした。部品の調達難によって、直接の被害がなかった愛知県豊田市の堤工場においても、3月14 - 27日の操業停止を余儀なくされた。2020年令和2年)より世界に広がったコロナ禍により、日本国外の各工場で定期的かつ長期的な操業停止を余儀なくされた。これらの教訓から、その後は、リスクの高いものから優先的に複数発注体制に切り替えられている。

トラック物流における路上駐車

大型車の路上駐車とジャストインタイムとの関連について、神奈川県トラック協会が指摘している[6]。ジャストインタイムでは配達時間を厳密に指定される[6]。このためトラックは到着時間の調整が必要となるが、多くの場合、荷主は待機場所を提供しない[6]。待機場所がないため道路上で駐車し時間調整をする大型トラックも多く、道路交通の障害となることが課題となっている[6]

「ジャスト・イン・ケース」への転換

上記のコロナ禍に加え、中華人民共和国の軍事的台頭に伴う台湾有事などの危険性、2022年ロシアのウクライナ侵攻に起因する西側諸国の対ロ経済制裁、果ては2023年パレスチナ・イスラエル戦争などといった部品や資材のサプライチェーン(供給網)が分断される懸念が高まっている。このため、調達先を自国内や同盟・友好国に切り替えたり、在庫を多めに確保しておく「ジャスト・イン・ケース」(万が一の備え)[7]を志向する動きが出ている。

脚注

  1. ^ a b 藤井春雄『よくわかる「ジャスト・イン・タイム」の本』日刊工業新聞社、2009年、7頁。 
  2. ^ 藤井春雄『よくわかる「ジャスト・イン・タイム」の本』日刊工業新聞社、2009年、9頁。 
  3. ^ 藤井春雄『よくわかる「ジャスト・イン・タイム」の本』日刊工業新聞社、2009年、7-8頁。 
  4. ^ QRコードは当初、電子カンバンでの使用を念頭に日本電装(当時)で開発された。
  5. ^ ~アイシン精機で工場火災(1997)~ - サイドローズ > データベース > 失敗百選(2015年10月8日閲覧)
  6. ^ a b c d なぜ大型トラックは路駐するのか 後を絶たない追突事故」『毎日新聞』2021年8月8日。2021年8月8日閲覧。
  7. ^ インタビュー:中曽宏さん(大和総研理事長・前日本銀行前副総裁)金融危機また来るか/最悪想定し安全網 地味な実務の巧拙 決定的な意味持つ朝日新聞』朝刊2022年9月28日オピニオン面(2022年10月22日閲覧)

関連項目

外部リンク


かんばん方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:55 UTC 版)

トヨタ生産方式」の記事における「かんばん方式」の解説

一般にジャストインタイム生産システムとして知られている。ジャストインタイム生産するために考えられ方式で、元々は「スーパーマーケット方式」と呼ばれた。これは作業前工程スーパーマーケット後工程スーパー顧客見立てスーパーマーケットである前工程は「顧客」にとって必要十分な量の部品予想して生産し顧客である後工程必要に応じてスーパーマーケット」に部品受け取りに行くというもの。 これによりそれまで生じていた部品需供不一致解消図り、無駄を削減したこの方式で後工程前工程部品受け取りに行くときに発行する帳票を「かんばん」と称したことから、この方式はかんばん方式と呼ばれる。 なお、サプライ・チェーン・マネジメントでは類似したアイデア前工程後工程二段ではなく多段の工程に対して連鎖的適応する。またMRP/MPR2では前工程基準考えていく「押し出し方式」なのに対し、かんばん方式では後工程から遡って逆順考えるので、かんばん方式は「引っ張り方式プル方式)」とも呼ばれる

※この「かんばん方式」の解説は、「トヨタ生産方式」の解説の一部です。
「かんばん方式」を含む「トヨタ生産方式」の記事については、「トヨタ生産方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「かんばん方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「かんばん方式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんばん方式」の関連用語

かんばん方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんばん方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャストインタイム生産システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ生産方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS