経済的付加価値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 価値 > 経済的付加価値の意味・解説 

経済的付加価値


経済的付加価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 22:07 UTC 版)

経済的付加価値(けいざいてきふかかち、: economic value added, EVA)または経済付加価値とは、企業が生み出す経済的価値を測定する指標の1つである。アメリカ合衆国ニューヨーク州にあるコンサルティング会社STERN STEWART & CO.(現・STERN VALUE MANAGEMENT, LTD.)が開発し、「EVA」というワードマークで商標登録を行っている[1]

概要

企業がある期間で生み出した収益を、投資された資本に対して測定したものであり、基本的には

「経済的付加価値=税引後利益-(資本コスト×投資資本)」

という式で表される。 即ち、資本コストを超えて投資家にもたらした付加価値を測定する指標である。 また、上の式を変形すると、

「経済的付加価値=(純資産利益率-資本コスト)×投資資本」

となる。

経済的付加価値という用語ができたのは比較的新しいが、利益から資本コストを差し引くという概念は古典的なもので、1890年代には経済学者のアルフレッド・マーシャルらによって提唱されている。

使途

財務分析

経済的付加価値はその性質上、異なる企業間で投資効率を測定する際に有用である。但し、有価証券や固定資産、リースなどに対する会計上の評価基準の違いや、研究開発費などの長期にわたる投資の取扱には注意が必要である。

報酬指標

企業が成果主義の給与体系を採用している場合、経済的付加価値はその基準として用いることができる。この場合、会社全体の経済的付加価値だけではなく、部門別の経済的付加価値を基準とすることもできる。また、単年度の数値だけではなく、前年度からの経済的付加価値の増分を用いることも考えられる。

投資基準

企業が投資を行うプロジェクトを選定する際に、プロジェクトの経済的付加価値の現在価値を基準に優先順位をつけることが考えられる。

脚注

出典

  1. ^ EVA Trademark of STERN VALUE MANAGEMENT, LTD.”. Justia. 2020年7月19日閲覧。

関連項目




経済的付加価値と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経済的付加価値」の関連用語

経済的付加価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経済的付加価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経済的付加価値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS