かんばん‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【看板方式/カンバン方式】
かんばん方式(かんばんほうしき)
Just-in-time production system
かんばん方式は、トヨタ自動車が1960年代から採用している工場生産の方式だ。日本型生産方式の代表例として世界的に有名だ。「必要なものを必要なときに必要な数量だけつくる」という考えにもとづいている。
トヨタの生産工程では、部品工場との発注連絡に、「かんばん」を用う。かんばんとは、部品箱についているプレートのことを指している。およそ3万点もある部品のそれぞれの部品箱には、すべてかんばんがつけられている。工場の製造ラインで部品を補充するさいに、かんばんを取り外して部品下請工場に戻する。
かんばんには部品の品番や数量、行き先、納入時間が記載されていて、部品下請工場では作業指示票としての役割をする。部品下請工場は、かんばんの指示に従って部品を製造し、翌日には注文量を工場の製造ラインに納入する。
工場の製造ラインは必要量をそのつど部品下請工場に注文し、部品下請工場は必要な数の部品だけを製造する。このため生産工程で部品の余剰在庫がほとんど生じない。製造工程での在庫コストや廃棄コストの削減は、商品の価格競争力となって反映されている。
かんばん方式発祥の地である愛知県豊田市には、トヨタ関連の工場が集積している。部品下請工場で注文された部品は、集配トラックだぐに工場の製造ラインに配送される。かんばん方式は、いわば地の利を生かして発展したといえる。
(2000.10.24更新)
かんばん方式
- かんばんほうしきのページへのリンク