うるう秒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > うるう秒の意味・解説 

うるう秒

読み方:うるうびょう
別名:閏秒

原子時計で測られる標準時刻と地球の自転速度との間に生じるずれを調整する目的で、数年1度不定期に挿入される1秒間

きわめて精確な原子時計比べると、地球の自転速度は不規則であり、わずかずつ遅くなっている。そのため、原子時計時刻と、天体観測によって1日長さ観測する天文時との間には、ずれが生じる。原子時計天文時との間の差が1秒間に近づいた場合世界標準時に1秒を挿入し補正するという作業が行われている。

うるう秒は1972年導入され2012年1月現在までに計24挿入されている。

うるう秒はうるう年とは異なり不定期に挿入されるものであり、コンピューター誤作動引き起こす可能性なども指摘されている。うるう秒を廃止する提案1999年からあり、国際電気通信連合総会議論されてきた。

2012年開かれた国際電気通信連合総会でもうるう秒の廃止検討されたが、結論先送りとされ、次回総会までは存続されることとなった

関連サイト
うるう秒実施日一覧 - 独立行政法人 情報通信研究機構 日本標準時(JST)グループ

うるう‐びょう〔うるふベウ〕【×閏秒】

読み方:うるうびょう

天体観測をもとにした平均太陽時世界時)と、原子時計はかった国際原子時とのずれを調整するために加えたり引いたりされる1秒。→協定世界時


うるう秒(うるうびょう)(leap second)

時刻調整するために挿入される1秒のこと

原子時計による世界標準時天体周期運動に基づく天文時のずれを補正するために挿入される

現在、世界標準時原子時計によって正確に計ることができる。一方地球の自転は、ほんのわずかながら遅くなっているため、世界標準時天文時との間にずれが生じる。そこで、うるう秒の挿入によって世界標準時補正する

国連機関国際地球回転事業IERS)は、2005年12月31日時刻について、23時5950秒と000000秒の間に、23時5960秒を挟むと決定している。うるう秒の挿入1999年以来7年ぶり。2005年最後の1分間61秒となる。

(2005.12.26掲載


うるう秒

標準時地球自転時(UT1)との差を±0.9秒以内に保つために行う1秒ステップ調整

閏秒

(うるう秒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 15:41 UTC 版)

閏秒(うるうびょう、: leap second)は、現行の協定世界時 (UTC) において、世界時のUT1との差を調整するために追加もしくは削除されるである[1][2]。この現行方式のUTCは1972年に始まった。2022年までに実施された計27回の閏秒は、いずれも1秒追加による調整であった[3]


注釈

出典

  1. ^ a b c うるう秒に関するQ&A|2009年1月実施版”. 独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT) 光・時空標準グループ 日本標準時プロジェクト. 2008年9月6日閲覧。
  2. ^ a b c 原子時と「うるう秒」”. 独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT) 時空標準研究室. 2018年5月8日閲覧。
  3. ^ a b c d e f うるう秒実施日一覧”. 国立研究開発法人 情報通信研究機構 (NICT) 光・時空標準グループ 日本標準時プロジェクト. 2015年7月6日閲覧。
  4. ^ 元日に「うるう秒」午前9時前に1秒調整”. NHKニュース. 2017年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月1日閲覧。
  5. ^ a b c 1日の長さに1秒加える「うるう秒」廃止へ…1972年導入、システム障害の懸念で国連機関が決議”. 読売新聞. 2023年12月13日閲覧。
  6. ^ a b 質問4-4) 1日の長さは変化しているの? 国立天文台 2012年12月7日閲覧
  7. ^ [1] length of day (LOD)、IERS Glossary
  8. ^ W Markowitz, RG Hall, L Essen, JVL Parry (1958). “Frequency of cesium in terms of ephemeris time”. Physical Review Letters 1: 105–107. doi:10.1103/PhysRevLett.1.105. http://www.leapsecond.com/history/1958-PhysRev-v1-n3-Markowitz-Hall-Essen-Parry.pdf. 
  9. ^ [2] LEAP SECONDS, USNO "Through the use of ancient observations of eclipses, it is possible to determine the average deceleration of the Earth to be roughly 1.4 milliseconds per day per century. "
  10. ^ アメリカ海軍天文台 (USNO) によるLEAP SECONDS の解説 「The Earth is constantly undergoing」から始まるパラグラフ及び次の「The length of the mean solar day has increased」から始まるパラグラフ "The length of the mean solar day has increased by roughly 2 milliseconds since it was exactly 86,400 seconds of atomic time about 1.88 centuries ago (i.e. the 188 year difference between 2008 and 1820). That is, the length of the mean solar day is at present about 86,400.002 seconds instead of exactly 86,400 seconds."
  11. ^ [3] LATEST EARTH ORIENTATION PARAMETERS Excess of the length of day. y軸が、観測されたLODと86 400秒との差(ミリ秒単位)を示している。
  12. ^ [4] 左側のグラフが最近1年間のLODと86 400秒との差を秒単位で示している。
  13. ^ [5] (PDF) Length of Day (Earth rotation rate)
  14. ^ TIDAL VARIATIONS OF UT1 & LOD 潮汐によるLODの変動状況を見ることができる。
  15. ^ [6] 測地学テキスト、2-3-4-3自転速度の変化、日本測地学会
  16. ^ [7] 未解決の課題 川崎一朗(京都大学防災研究所)京都大学理学部(理学研究科)地球物理学教室同窓のつどい、2010年2月13日
  17. ^ [8]
  18. ^ ニュートン 2012年6月29日閲覧
  19. ^ [9] 自転速度の変動が地球磁場に与える影響を解明、独立行政法人 海洋研究開発機構、2013年9月11日
  20. ^ a b c d e 時空分野、時間に関する用語集”. 独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT) 時空標準研究室 周波数標準グループ. 2018年5月8日閲覧。
  21. ^ 質問4-3) 「うるう秒」ってなに? 国立天文台 2011年10月4日
  22. ^ [10] 星を見る・宇宙を知る・天文を楽しむAstroArts、来月1日午前9時、3年半ぶりのうるう秒挿入、2013年7月7日閲覧
  23. ^ [11] NHK解説委員室 解説アーカイブス、くらし☆解説 水野倫之解説委員、「うるう秒と時をめぐる対立」2012年6月29日、2013年7月7日閲覧
  24. ^ 国際原子時・協定世界時とうるう秒 ここの記述にあるように「地球の自転が遅くなっているため」などの表現ではないことに注意。    ■協定世界時(UTC )とうるう秒調整、「地球の自転速度は、潮汐摩擦などの影響によって変化するため、世界時(UT)と協定世界時(UTC)との間には差が生じます。そこで、協定世界時(UTC)に1秒を挿入・削除して世界時UT1との差が0.9秒以上にならないように調整しています。」
  25. ^ 「よく、閏秒が必要なのは、地球の自転が遅くなっているからだと言われている。本章や閏秒に関する他の文献を何の気なしに読めば、実際、地球は減速していて、時間がそれに合わせるために閏秒が必要になるのだと思うようになるかもしれない。しかしそうではない。1990年代の大半では、地球は速くなっていて(年ごとの比較だが)、この60年間でいちばん速くなっている。それでもこの27年間に22回の閏秒を置いてきた。となると、いったい閏秒はなぜ必要なのだろう。」、トニー・ジョーンズ (2000). 原子時間を計るー300億分の1秒物語. 青土社. p. 154. ISBN 9784791759323 
  26. ^ Jones, Tony (2000). Splitting the Second - The Story of Atomic Time. IOP Publishing Ltd. ISBN 0750306408 
  27. ^ [12] アメリカ海軍天文台によるLEAP SECONDS の解説 "Confusion sometimes arises over the misconception that the regular insertion of leap seconds every few years indicates that the Earth should stop rotating within a few millennia. The confusion arises because some mistake leap seconds for a measure of the rate at which the Earth is slowing. The 1 second increments are, however, indications of the accumulated difference in time between the two systems. (Also, it is important to note that the current difference in the length of day from 86,400 seconds is the accumulation over nearly two centuries, not just the previous year.) As an example, the situation is similar to what would happen if a person owned a watch that lost 2 seconds per day. If it were set to a perfect clock today, the watch would be found to be slow by 2 seconds tomorrow. At the end of a month, the watch will be roughly a minute in error (30 days of 2 second error accumulated each day). The person would then find it convenient to reset the watch by one minute to have the correct time again. This scenario is analogous to that encountered with the leap second. The difference is that instead of setting the clock that is running slow, we choose to set the clock that is keeping a uniform, precise time. The reason for this is that we can change the time on an atomic clock, while it is not possible to alter the Earth's rotational speed to match the atomic clocks! Currently the Earth runs slow at roughly 2 milliseconds per day. After 500 days, the difference between the Earth rotation time and the atomic time would be 1 second. Instead of allowing this to happen, a leap second is inserted to bring the two times closer together."
  28. ^ [13] (PDF) "THE PHYSICAL BASIS OF THE LEAP SECOND" (The Astronomical Journal, 136:1906–1908, 2008 November)、2.2. Ephemeris Time 及び4. THE LEAP SECONDの章
  29. ^ トニー・ジョーンズ (2000). 原子時間を計るー300億分の1秒物語. 青土社. p. 155-156 図5.9. ISBN 9784791759323 
  30. ^ Jones, Tony (2000). Splitting the Second - The Story of Atomic Time. IOP Publishing Ltd. p. 133. ISBN 0750306408 
  31. ^ その詳細な解説については、潮汐加速#地球-月の定量的記述の「潮汐加速のもうひとつの結果は地球の自転を遅くすることである。」から先を参照。
  32. ^ [14] (PDF) "THE PHYSICAL BASIS OF THE LEAP SECOND" (The Astronomical Journal, 136:1906–1908, 2008 November)、4. THE LEAP SECONDの章、p.1907 右、下から6行目
  33. ^ [https://web.archive.org/web/20120204145416/http://tycho.usno.navy.mil/leapsec.html 「The Earth is constantly undergoing」で始まるパラグラフの3行目
  34. ^ も参照。自転にともなう、月および太陽による潮汐現象による変形により、地球の角運動量の持つ運動エネルギーが熱エネルギーに変えられ発散していることと、変形のひきずりによる月の公転の加速(永年加速)により、月の公転軌道が遠くなっていることのカウンターである、とマクロには説明される。
  35. ^ [15]
  36. ^ [16] 「うるう秒」挿入のお知らせ、2015年1月16日、独立行政法人 情報通信研究機構
  37. ^ [17] 「うるう秒」挿入のお知らせ、2016年7月8日、独立行政法人 情報通信研究機構
  38. ^ 電波研究所(編)「付録 参考資料(周波数・時間標準特集号)」(pdf)『電波研究所季報』第29巻第149号、電気通信振興会、東京都、1983年2月、309-314頁、ISSN 0033-801XNCID AN001542602014年3月9日閲覧 
  39. ^ ITU-R (2002-02) (英語) (pdf), RECOMMENDATION ITU-R TF.460-6 Standard-frequency and time-signal emissions, ジュネーヴ: ITU-R, p. 3, http://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/tf/R-REC-TF.460-6-200202-I!!PDF-E.pdf 2014年1月26日閲覧。 
  40. ^ 「うるう秒」挿入のお知らせ”. 独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT) の報道発表 (2008年9月12日). 2008年9月12日閲覧。
  41. ^ 飯島重孝「IAU第15回総会に出席して」『日本時計学会誌』第68号、日本時計学会、東京都、1973年12月25日、57-60頁、ISSN 0029-0416NAID 110002777404NCID AN001957232014年1月26日閲覧 
  42. ^ IAU (1973年8月). ⅩⅤth General Assembly, Sydney, Australia, 1973 / ⅩⅤe Assemblee Generale, Sydney, Australie, 1973 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. p. 20. 2014年1月17日閲覧
  43. ^ 古賀保喜「第7回 CCDS 会議に出席して」『日本時計学会誌』第73号、日本時計学会、東京都、1975年3月30日、60頁、ISSN 0029-0416NAID 110002777471NCID AN001957232014年2月1日閲覧 
  44. ^ a b c d e Data elements and interchange formats — Information interchange — Representation of dates and times” (PDF). ISO 8601:2004. ISO. 2008年9月6日閲覧。英語) PDF p.10(原典p.4)。
  45. ^ 飯島重孝 1973, p. 60.
  46. ^ 古賀保喜 1975, p. 60.
  47. ^ 総務省 (2014年1月7日). “総務省が所管する独立行政法人、特殊法人、特別の法律により設立される民間法人等の一覧” (html). 総務省. 総務省. 2014年1月13日閲覧。
  48. ^ 日本標準時をつくる”. 独立行政法人 情報通信研究機構. 2010年10月4日閲覧。
  49. ^ 総務省組織令第六十九条 六
  50. ^ 1秒を決める国内唯一の機関――情報通信研究機構 (NICT)”. Business Media 誠. 2010年10月4日閲覧。
  51. ^ 標準電波(電波時計)の運用状況”. 国立研究開発法人 情報通信研究機構. 2015年7月6日閲覧。
  52. ^ うるう秒の対応 独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT) 光・時空標準グループ 日本標準時プロジェクト 2011年10月4日閲覧
  53. ^ 時報サービス「117」の「うるう秒」調整の実施について
  54. ^ 【別紙】加入電話、INSネット(電話サービス)とひかり電話(電話サービス)のうるう秒における時報サービス「117」のガイダンスについて
  55. ^ つまり、8時59分59秒(実際は8時59分59.99秒)の秒音が8時59分60秒に一番近い秒音となる。
  56. ^ "時報サービス「117」番の「うるう秒」調整の実施について" 東日本電信電話株式会社ならびに西日本電信電話株式会社 2005年12月16日ニュースリリース 2008年9月7日 閲覧。
  57. ^ "別添資料" 東日本電信電話株式会社ならびに西日本電信電話株式会社 2005年6月9日ニュースリリース 2008年9月7日 閲覧。
  58. ^ a b c 安藤幸央のランダウン44 時を欠ける症状-うるう秒から考えるサステナビリティ アットマーク・アイティ 2011年10月4日閲覧
  59. ^ AMSR Data Input Toolkit (ADIT) User’s Guide (PDF) 宇宙航空研究開発機構 2011年10月4日閲覧
  60. ^ The Inside Story of the Extra Second That Crashed the Web
  61. ^ Making every (leap) second count with our new public NTP servers
  62. ^ GPSと物理 九州大学理学部物理 2011年10月2日閲覧
  63. ^ 「1秒長い1日」この目で 3年半ぶりの「うるう秒」 朝日新聞デジタル 2012年7月1日閲覧
  64. ^ a b “うるう秒、2035年までに廃止へ”. ZDNet. (2022年11月21日). https://japan.zdnet.com/article/35196336/ 2022年11月21日閲覧。 
  65. ^ a b 「うるう秒」障害がネットで頻発 «  WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム(2012.7.2 WIRED.jp
  66. ^ 交流サイトのミクシィで4時間障害 うるう秒直後に発生 - 社会(2012.7.2 朝日新聞デジタル
  67. ^ うるう秒の挿入で複数のサイトに障害が発生(2012.7.2 CNET Japan
  68. ^ Bug 479765 – Leap second message can hang the kernel
  69. ^ 清嶋 直樹 (2015年6月3日). “18年ぶり平日実施の「うるう秒」、8時59分60秒がITに及ぼす影響”. IT Pro. 2015年6月9日閲覧。
  70. ^ Nelson, McCarthy; et al. (2001年). “The leap second: its history and possible future” (PDF). 2009年3月3日閲覧。
  71. ^ CGSIC 47th Meeting Summary Report” (2007年). 2009年3月3日閲覧。
  72. ^ Markus, Kuhn (2003年). “Leap seconds”. 2009年3月3日閲覧。
  73. ^ 「うるう秒」廃止、結論先送り 国際電気通信連合
  74. ^ 片山真人『理科年表 平成25年』 p.76
  75. ^ Press release: Coordinated Universal Time (UTC) to retain “leap second”ITUnewslog, November 19, 2015, ITU
  76. ^ Coordinated Universal Time (UTC) to retain “leap second” Newsroom • Press Release, ITU, Geneva, 19 November 2015
  77. ^ “うるう秒”しばらくは存続、ITUの世界無線通信会議で決定 INTERNET Watch、2015年11月20日
  78. ^ Draft Resolutions – 27th meeting of the CGPM, 15-18 November 2022 Draft Resolution D, pp.23-24(English), Published on 1st February 2022
  79. ^ Do not adjust your clock: scientists call time on the leap second The Guardian, 2022-11-18, "A possible solution to the problem could be letting the discrepancy between the Earth’s rotation and atomic time build up to a minute." 
  80. ^ うるう秒をめぐる議論 国立天文台 > 暦計算室 > 暦Wiki > うるう秒がなくなる?
  81. ^ Stephenson, F. R.; Morrison, L. V. (1995年4月). “Long-term fluctuations in the Earth's rotation: 700 BC to AD 1990.”. Philosophical transactions of the Royal Society of London. 2009年3月2日閲覧。
  82. ^ 前掲の「調整実施日(日本標準時の午前9時直前に実施)」を参照。
    この、「調整実施日(日本標準時の午前9時直前に実施)」によると、1秒を加えた年はあれども、逆の1秒を減らした年はない。
  83. ^ Allen, Steve (2003年4月). “Mail to LEAPSECS on 2003-04-22: UTC is doomed”. 2009年3月2日閲覧。
  84. ^ Seaman, Rob (2003年4月). “A Proposal to Upgrade UTC”. 2009年3月2日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うるう秒」の関連用語

うるう秒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うるう秒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
SEIKOSEIKO
Copyright © 2024. SEIKO WATCH CORPORATION
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの閏秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS