Foursquareとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Foursquareの意味・解説 

Foursquare

別名:フォースクエア

Foursquareとは、Foursquare Labs, Inc.提供している位置情報SNSである。

Foursquareでは、主に、GPS機能搭載した携帯電話通じて投稿が行われる。投稿時にユーザー現在位置ロケーション)を知らせることはチェックインcheck-in)と呼ばれ、場所にひもづいた情報お店紹介などを手軽に投稿できる。なお、位置情報追加しなくても、あるいはPCからでもFoursquareを利用することが可能である。

また、チェックインした際には同じ地域チェックインしたユーザーを知ることができる。これによって、同じ地域ユーザーフォローしたり、友だちとして登録し互いに情報交換をしたりといったソーシャルネットワーク作り出すことができる。近隣地域ユーザーフォローするだけでも、知らない店の情報クチコミを知るなどして楽しむことができる。

チェックインをするとポイント貰える。このポイント貯める称号バッジ)が与えられる。さらに同じ場所で最も多くチェックインしたユーザーには「メイヤー」(Mayor)と呼ばれる称号与えられるMayorとは市長町長といった意味である。

Foursquareは2009年4月米国公開された。2010年8月時点世界400万人ユーザーがいると発表されている。2011年2月にはKDDI提携しauスマートフォンにもFoursquareが搭載されることが発表されている。

なお、米国では、Foursquareとほぼ同時期にGowalla」という名称の位置情報SNS登場しており、人気を2分している。


参照リンク
Foursquare - (英語)
ネットワークシステムのほかの用語一覧
位置情報:  お手軽位置検索  DLP  EZナビウォーク  Foursquare  GPS  GIS  geoPORTAIL

Foursquare

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 23:16 UTC 版)

Foursquare(フォースクエア)は、位置情報に基づいたソーシャル・ネットワーキング・サービスのウェブサイト、携帯電話ソフトウェア、および位置情報ゲームである。




「Foursquare」の続きの解説一覧

foursquare

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/06 05:51 UTC 版)

foursquare(フォースクエア)は、位置情報に基づいたソーシャル・ネットワーキング・サービスのウェブサイト、携帯電話ソフトウェア、およびゲーム(位置ゲー)である。


[ヘルプ]
  1. ^ a b About Foursquare”. Foursquare Labs, Inc.. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月5日閲覧。
  2. ^ Washington Post: "SXSW: Foursquare Scores Despite Its Flaws"
  3. ^ "Foursqure Badges Help Page"”. Foursquare.com. 2010年3月12日閲覧。
  4. ^ Foursquare Help Page”. Foursquare.com. 2010年3月12日閲覧。
  5. ^ New York Times - Bits Blog: "Foursquare Seeks to Turn Nightlife Into a Game"
  6. ^ Jennifer Van Grove (2009年11月19日). “"Foursquare Goes Global With Launch in 50 New Cities"”. Mashable.com. 2010年3月12日閲覧。
  7. ^ "Foursquare. Everywhere."”. Foursquare.tumblr.com. 2010年3月12日閲覧。
  8. ^ Foursquare Turns 1 With Half a Million Users
  9. ^ foursquare. “"Foursquare Twitter Page"”. Twitter.com. 2010年3月12日閲覧。
  10. ^ Wortham, Jenna (2010年2月9日). “Foursquare Signs a Deal With Zagat - Bits Blog - NYTimes.com”. Bits.blogs.nytimes.com. 2010年3月12日閲覧。
  11. ^ http:///techcrunch.com/2010/02/12/foursquare-gets-lucky-magazine/
  12. ^ KDDI、位置情報SNSの「foursquare」と提携 サービス連係視野に”. ITMedia Mobile (2011年2月9日). 2013年5月13日閲覧。
  13. ^ “foursquare Labs Inc.との日本における協力関係の構築について” (プレスリリース), KDDI株式会社, (2011年2月9日), http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0209a/ 2013年5月13日閲覧。 
  14. ^ foursquareがユーザー2000万人を達成、チェックイン数も20億回に”. CNET Japan (2012年4月17日). 2013年5月13日閲覧。
  15. ^ ローソン、foursquareと協力 米国外初のクーポンキャンペーン”. ITmedia (2012年9月19日). 2012年11月10日閲覧。
  16. ^ “「Foursquare Partner Badge/Coupon」を活用したO2Oプロモーションを開始” (プレスリリース), ローソン, (2012年9月19日), http://www.lawson.co.jp/company/news/066658/ 2012年11月10日閲覧。 
  17. ^ Foursquare co-creator on privacy, Easter eggs
  18. ^ Celebrating our 40,000 Foursquare Superusers and a places database that gets better every day”. foursquare (2013年9月5日). 2013年9月12日閲覧。
  19. ^ Kleinman, Zoe (2010年2月18日). “PleaseRobMe website reveals dangers of social networks”. BBC News. 2010年3月12日閲覧。
  20. ^ Feb 18th Thu (2010年2月17日). “foursquare - On foursquare, location & privacy”. Foursquare.tumblr.com. 2010年3月12日閲覧。


「foursquare」の続きの解説一覧

がんばこ

(Foursquare から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 14:32 UTC 版)

フォー・スクエア
Four squareのコートのレイアウト
プレイ人数 4名
準備時間 < 5分
必要技能 器用さ
戦略
ソーシャルスキル

がんばことは、主に子供の間で行われるボールを使ったゲームの一つである。 同様のゲームが全国各地で見られるが、それぞれ呼称がちがう場合が多い。「大学おとし」「天下(てんか)おとし」「天下(てんげ)」「げんばく」「天上(てんじょう)」「ドッジピンポン」「おおつぶ」「元大中小」「天大中小[1]」など[2]。神戸近辺では「インサ」と呼ばれている。また、「士農工商」とよばれることもある。英語で「four square」と呼ばれている。

参加者

一般的には4人で行われることが多い。4人以上の参加者がいる場合には残りの参加者は枠の外で待つ。人数が少ない場合には3人、2人で行われることもある。

コート

学校の校庭公園道路等の平坦な場所で行われる。参加者が四人の場合には、靴もしくはチョーク等で線を引き、田の字形に4つの正方形の区画(陣)を規定する。陣の大きさは一辺数メートル程度が一般的である。それぞれの陣は反時計回りに“天”→“大”→“中”→“小”または“下”と規定される。 一部地域では“大”→“高”→“中”→“小”または“元”→“大”→“中”→“小”と規定されることもある。 また、その区画はコートの中心に円を描き、そこへ明記される。

道具

主にドッジボールが用いられる。稀にバレーボールバスケットボールサッカーボール等が用いられるが、適さない。ボールを素手で叩く競技のため、硬いボールや重いボールを使用すると、激戦の後には手が腫れあがる。また、地面からのバウンドを利用するゲームであるため、適度なバウンドをするボールが好ましく、ラグビーボール等不規則なバウンドをする物は適さない。

ルール

素手で握りこぶしを作り、その下面でボールを叩いて相手の陣に入れて遊ぶゲームである。“天”の位置にいる参加者からスタートする。ボールは必ず自陣に一度バウンドし、かつその後相手の陣でバウンドするように打つ。自陣に来たボールはバウンドする前もしくは自陣で最初にバウンドした後、二度目(相手が相手の陣でバウンドさせたのを含めると三度目)のバウンドをする前に打つ。

このルールでボールを返していき、ルールどおり返せなくなった者が負けとなる。負けた者は一つ下のランク(“天”→“大”→“中”→“小”の順)に移動し、残りの者が繰り上がる。小の者が負けた場合、枠の外で待っている参加者と交代する。

地域によっては足を用いて相手の陣にボールを入れるルールも存在する。ボールを返すルールは上記を踏襲するが、コート中心に書かれた“天”→“大”→“中”→“小”または“大”→“高”→“中”→“小”と書かれた円内にボールが入ってしまうと“ドボン”になり、そこへボールを蹴りいれた者はどこのポジションにいようとも“小”まで戻らなくてはならず、他のメンバーは順次繰り上げとなる。

特徴

数度のラリーで決着がつくことが多く、参加者が多数でも効率よく回転していくため、小学校の休み時間等の中途半端な時間に行うのに適する。

一方で“天”からの最初の攻撃で決まることは少なく、適度なゲームバランスを有するといえる。個人競技であるため、野球サッカーのような役割による不公平が無く、個人のミスが他の人間に影響しないため、人間関係に亀裂を生じることは少ない。

テクニック

低い軌道で強いボールを打つと相手はコントロールしにくくなる。また、バウンドを極限まで弱くすると、相手は低い位置で、かつ他の陣へ入れるため強く打たざるを得ず、有効である。

オクトパス
両手および体をタコのようにくねくねと動かしながら打つ技。
ビッグバン
力強く叩き相手のミスを誘ったり相手陣地の後方までボールを飛ばすこと。

脚注

  1. ^ 天大中小(てんだいちゅうしょう)”. 公益財団法人 日本スポーツ協会. 2020年11月4日閲覧。
  2. ^ “田の字のラインを引いて、ボールをバウンドさせ合うあの遊び 何と呼んでいた?”. Jタウンネット 東京都. (2018年8月7日). https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/263599.html?p=all 2020年11月4日閲覧。 

関連項目


「Four square」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Foursquare」の関連用語

Foursquareのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Foursquareのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Foursquare】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFoursquare (改訂履歴)、foursquare (改訂履歴)、がんばこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS