Swarm (アプリケーション)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Swarm (アプリケーション)の意味・解説 

Swarm (アプリケーション)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 05:32 UTC 版)

Swarm
開発元 Foursquare Labs
初版 2014年5月5日 (9年前) (2014-05-05)
最新版
iOS 6.11.0 / 2021年1月6日 (2年前) (2021-01-06)[1]
Android 6.9.1 / 2020年10月5日 (3年前) (2020-10-05)[2]
プラットフォーム iOSAndroid
対応言語 12言語
種別 ソーシャルネットワーキングサービス
公式サイト ja.swarmapp.com
テンプレートを表示
画像外部リンク
iOSでのチェックイン画面

Swarm(スウォーム)とはiOSAndroidWindows Phone 8.1に対応するモバイルアプリケーションで、ソーシャルネットワークを使って自分の今いる位置を共有することができる。Foursquareアプリケーションから分割されたアプリであり、場所を表示するためのチェックイン (check-in機能だけでなく[3]、友人と行きたい場所のプランを組む、近くに誰がいるかを見る[4]、ライフログとして使う等の機能を併せ持つ。

Foursquare 8と互換性があり、Swarmが収集した場所とチェックインのデータはFoursquareにおけるユーザーのお薦めを改善するために使用される。チェックイン機能と位置共有をSwarmという別アプリケーションに分割することでFoursquareをYelpのように場所の情報を探索し発見する機能に絞り込んだ[5]。Swarmは位置が記録された写真やステッカーをチェックしたり、FacebookTwitterのような他のソーシャルネットワークサイトにチェックインを表示・共有することができる。

また分割に伴いバッジ、ポイント制といったFoursquareのゲーム的側面は廃止されたが[6]、後にメイヤー制度の復活やチェックインによって獲得するコイン数を友達と競える機能が追加されるなど、ゲーム的な側面も復活しつつある[7]

機能

2014年4月13日にWindows Phone 8.1版を、5月5日にiOSとAndroid版を公開、Foursquareにはない機能が複数導入された。

画像外部リンク
Swarmで近くにいる友人を表示している基本的な画面。

地域共有とチェックイン

Foursquareの過去のバージョンとは異なり、Swarmでは友人と位置を共有する際にチェックインをする必要がなく、地域共有という新機能で常に自身の位置をバックグラウンドで共有することができるようになった。地図上にユーザーの位置をピンポイントするのではなく、地域共有では友人に対してユーザーの位置を意図的に曖昧にしていて、経路やおおよその近所やエリアのみを共有している[8]。また、Neighborhood Sharingは画面上部にある黄色のバーを右にスワイプするだけで有効と無効を切り替えることができる[9]

もしユーザーがより精密な位置を共有したい場合は、チェックインすることで特定の場所や位置を友人と共有することができる。また、現在位置でチェックイン時にメッセージを書いたり、友人に伝える(もしくはチェックイン)ことができるが[10]、メッセージには写真を添付するだけでなくTwitterやFacebookにチェックインを投稿することもできる。ユーザーの位置はFacebookの友達やTwitterのフォロワーとの共有を有効にしていない限りサービス上の友人とのみ共有になる。

プラン

プランと呼ばれる新機能では近くにいる友人全員にグループメッセージを送信することができ、これによりグループのミートアップが促進される[11]

ステッカー

Foursquareに無いSwarmの新機能としてステッカーがあり、チェックインした時に気分や何をしたかを素早く表現することができる。ユーザーがチェックする場所によって異なる種類の新たなステッカーをアンロックすることができる。また、特定のステッカーをチェックインのときに表示させるとコイン(後述)の枚数を増やせるスーパーステッカーというものも存在する。スーパーステッカーを使用するとコインの獲得枚数が2倍・3倍になるが、1週間に1回しか使えない。

メイヤー

画像外部リンク
地域共有は何時でも有効と無効を切り替えられる。

メイヤーとは、チェックインできるスポットについて、その場所に最近30日間で最も多くチェックインしたユーザーを指し、アプリを利用する全ユーザーとこの獲得を競争することができる。メイヤーとなったユーザーは王冠のステッカーを得ることができ、メイヤーとなっている旨をそのスポットに表示させることも可能になる[12]

履歴検索

ユーザーは自身のプロフィールページから過去にチェックインした場所を場所名、都市名、場所の種類で検索することができ、さらに特定の場所で過去チェックしたユーザーも検索できる[13]。アプリ内の地図上に自らがこれまでチェックインしたスポットを一覧表示させることも可能であり、網羅的・視覚的に自らの行動範囲を見られる。また、国や都道府県ごとにチェックインしたスポット数を表示させることも可能である。

コイン

チェックインによって得られるもので、チェックインの回数、施設の種類、その他ボーナスなどによって獲得できる枚数が異なる。また、友達になっているユーザーとランキング形式で1週間の獲得コインを競うことができ、上位にはボーナスが与えられる。かつては貯めたコインをスーパーステッカーのアップグレードに使うことができたが[14]、現在は使い道がなくなっている。

評価

CNETは「大胆な移行」と評し、Foursquareの散らかり具合の一部を除去したことや、ユーザーが素早く友人の場所を探したりプランを作成することに主眼を置いたことを賞賛した[15]。一方で、Swarm配信開始直後には、ゲーム要素が削られたことや、Foursquareアプリケーションに加えSwarmをダウンロードしなければならなくなったこと、Foursquareからデザインが大幅に変更されたこと等に不満を示す一部の既存Foursquareユーザーからの不評も存在した[16]

脚注

  1. ^ ‎「Foursquare Swarm: Check-in App」をApp Storeで”. App Store. Apple. 2021年1月7日閲覧。
  2. ^ Foursquare Swarm on the Play Store”. Google Play. Google. 2021年1月7日閲覧。
  3. ^ “Foursquare's Swarm App Tells Your Friends Generally Where You Are”, Gizmodo, (5/01/14), http://gizmodo.com/foursquares-forthcoming-swarm-app-ditches-check-ins-for-1570286006 
  4. ^ “Foursquare’s Swarm And The Rise Of The Invisible App”, TechCrunch, (2014-05-15), http://techcrunch.com/2014/05/15/foursquares-swarm-and-the-rise-of-the-invisible-app/ 
  5. ^ “Meet Swarm: Foursquare's ambitious plan to split its app in two”, The Verge, (5/01/14), http://www.theverge.com/2014/5/1/5666062/foursquare-swarm-new-app 
  6. ^ “Foursquare’s new Swarm app means the death of badges & mayors”, Venturebeat, (5/09/14), http://venturebeat.com/2014/05/09/foursquares-new-swarm-app-means-the-death-of-badges-mayors/ 
  7. ^ “行ったところを記録できるアプリ「swarm」を使ってる理由【iPhone】 - LOGzeudon”, Blog, (2015/08/22), http://blog.rokuzeudon.com/entry/20150822/1440199759 
  8. ^ “Back to basics: Swarm redefines the Foursquare check-in to help you meet nearby friends”, The Next Web, (2014-05-15), http://thenextweb.com/apps/2014/05/15/can-foursquares-new-swarm-app-save-check/ 
  9. ^ “More on Swarm: an easier way to share where you are. Introducing neighborhood sharing”, Foursquare Blog, (2014-05-14), http://blog.foursquare.com/post/85735077653/more-on-swarm-an-easier-way-to-share-where-you-are 
  10. ^ “Mentioning and checking in friends on Swarm”, Foursquare Blog, (2014-05-20), http://blog.foursquare.com/post/86312648838/mentioning-and-checking-in-friends-on-swarm 
  11. ^ “More on Swarm: plans and connecting with people nearby”, Foursquare Blog, (2014-05-14), http://blog.foursquare.com/post/85727927953/more-on-swarm-plans-and-connecting-with-people-nearby 
  12. ^ “Mayorships and more: How Swarm is going to make your experiences more fun and playful”, Foursquare Blog, (05/09/14), http://blog.foursquare.com/post/85232472353/mayorships-and-more-how-swarm-is-going-to-make-your 
  13. ^ “Back to basics: Even more on Swarm: search all your past check-ins.”, Foursquare Blog, (2014-05-15), http://blog.foursquare.com/post/85749572038/even-more-on-swarm-search-all-your-past-check-ins 
  14. ^ “たまる一方だったswarmのコイン、アプリ内で少し活用できるようになってた - LOGzeudon”, LOGzeudon Blog, (2015/08/22), http://blog.rokuzeudon.com/entry/20151216/1450264806 
  15. ^ Sarah Mitroff (2014年5月15日). “Swarm review”. CNET. 2015年4月20日閲覧。
  16. ^ “Some Loyal Foursquare Users Are Checking Out After Swarm Spinoff”, NPR, (2014-07-30), http://www.npr.org/blogs/alltechconsidered/2014/07/30/336531811/some-loyal-foursquare-users-are-checking-out-after-swarm-spinoff 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Swarm (アプリケーション)」の関連用語

Swarm (アプリケーション)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Swarm (アプリケーション)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSwarm (アプリケーション) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS