ナトリウム冷却高速炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナトリウム冷却高速炉の意味・解説 

ナトリウムれいきゃく‐こうそくろ〔‐カウソクロ〕【ナトリウム冷却高速炉】

読み方:なとりうむれいきゃくこうそくろ

液体金属ナトリウム冷却材として用い高速炉高速増殖炉のほとんどがこの炉型を採用し日本・米国・フランス・ロシアなどで実験炉原型炉開発された。第四世代原子炉一つとして実用化向けた開発進められている。SFRsodium-cooled fast reactor)。


ナトリウム冷却高速炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 17:06 UTC 版)

ナトリウム冷却高速炉の模式図

ナトリウム冷却高速炉(なとりうむれいきゃくこうそくろ、英語:Sodium-cooled Fast Reactor、略称:SFR)とは冷却材として液体金属ナトリウムを使う減速材のない高速炉である。

原子力開発の初期から存在する炉型であり、世界初の原子力発電に成功したEBR-I(冷却材はナトリウムカリウム合金)も含まれる。高速増殖炉と言われる原子炉の殆どがこの炉型である。第4世代原子炉の炉型の一つに選ばれている。[1]

液体金属ナトリウムを使う利点は、中性子をあまり吸収しないため中性子経済が良く、燃料増殖が可能であること、沸点が高いため水炉のように炉を高圧に耐えるようにする必要が無いこと、配管の腐食性が低いこと、熱伝導性がよいため除熱能力が高いこと、水とほぼ密度が等しいため水ポンプ技術がそのまま使え、大型化が可能であることが挙げられる。[2]

欠点は、酸素との反応性が高いこと、ボイド反応率が正、不透明であるため燃料交換時等のメンテナンス性に難があることが挙げられる。[2]

直接核燃料に照射されるナトリウムは、放射化し、また一次系への影響を避けるために二次系ナトリウムと熱交換を行い、二次系ナトリウムが蒸気発生器で熱交換を行う。主な炉構造に炉心と中間熱交換器、ポンプを配管で接続したループ型炉と、それらを一つの大きな容器に入れたタンク型炉がある。 いずれも、ガードベッセルを持ち、破損時の炉心冷却喪失を防止する。[3]

ナトリウム冷却高速炉の一覧

日本

旧ソ連・ロシア

アメリカ

  • PRISM (原子炉)
    • VTR(多目的試験炉)
  • S1GS2G - 潜水艦用原子炉の原型炉(S1G)と実用炉(S2G)。ただしこれらの炉はベリリウムを減速材として用いる中速炉であった。また、ナトリウムの漏洩による発火事故を起こしたことから早期に見限られ、実用炉の搭載艦は、加圧水型炉に換装された。

フランス

インド

  • FBTR
  • PFBR

中国

出典

  1. ^ Gen-4 forum
  2. ^ a b ナトリウムの特性
  3. ^ 高速増殖炉の型式 (03-01-01-03)

外部リンク


ナトリウム冷却高速炉(Sodium-cooled fast reactor、SFR)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 23:20 UTC 版)

第4世代原子炉」の記事における「ナトリウム冷却高速炉(Sodium-cooled fast reactorSFR)」の解説

詳細は「ナトリウム冷却高速炉」を参照 ナトリウム冷却高速炉は液体金属高速増殖炉一体型高速炉(IFR)の二つの近い関係の原子炉建設設計案である。 目標増殖したプルトニウムによってウラン使用効率増加させ、超ウラン同位体発電所から離れる必要性除去することである。この原子炉設計では高速中性子駆動される減速炉心用いられ、超ウラン同位体消滅或いは燃料とする事が可能であるよう設計されている。加えて廃棄サイクルから長半減期超ウラン元素取り除くことに利用でき、また炉心オーバーヒートした際に炉の燃料膨張し連鎖反応自動的に減速する。この特徴から受動的安全を得ているとされる一体型高速炉燃料サイクル特徴付けられる原子炉のために設計されている。この炉の原型炉建設されているが、しかしながら同様の炉を他所に建設する前に計画中止になっている。 ナトリウム冷却高速炉の案では液体ナトリウムによって炉が冷やされウランとプルトニウム金属合金供給燃料となる。燃料液体ナトリウム満ちた炉の中にある鉄鋼被覆管中に存在し、これらの集まり燃料集合体作っている。設計課題ナトリウム運用危険性で、ナトリウム触れると爆発反応起こす特徴を持つ。しかしながら多く原子炉冷却液である水の代わりに気体になる温度が高い液体金属ナトリウム利用することで冷却液の循環システム大気圧下で稼動させることを許しており、冷却液漏れリスク減少させてはいる。

※この「ナトリウム冷却高速炉(Sodium-cooled fast reactor、SFR)」の解説は、「第4世代原子炉」の解説の一部です。
「ナトリウム冷却高速炉(Sodium-cooled fast reactor、SFR)」を含む「第4世代原子炉」の記事については、「第4世代原子炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナトリウム冷却高速炉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナトリウム冷却高速炉」の関連用語

ナトリウム冷却高速炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナトリウム冷却高速炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナトリウム冷却高速炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第4世代原子炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS