ミューオン触媒核融合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 核融合 > ミューオン触媒核融合の意味・解説 

ミューオンしょくばい‐かくゆうごう〔‐カクユウガフ〕【ミューオン触媒核融合】

読み方:みゅーおんしょくばいかくゆうごう

《「ミュオン触媒核融合」とも》ミュー粒子ミューオン)を利用した核融合反応低温核融合一つ加速器発生させたミュー粒子重水素三重水素分子にあてると、水素原子周りを回る電子が負の電荷をもつミュー粒子に置き換わったミューオン水素分子ができる。ミュー粒子電子の約200倍の質量があるため、荷電粒子軌道半径小さくなり、結果として2つ原子核接近し核融合反応起こりやすくなる反応後、ミュー粒子放出され、他の水素原子結合し次々と核融合反応起こす。この反応実験的に確認されているが、実用化には至っていない。


ミューオン触媒核融合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 10:20 UTC 版)

ミューオン触媒核融合(ミューオンしょくばいかくゆうごう、Muon-catalyzed fusion)とは、ミュー粒子(μ-、負の電荷を持ち負ミューオンとも呼ばれる)が媒介となって起きる、水素およびその同位体重水素三重水素)間での核融合反応のこと[1][2]

原理

負ミューオンは電子の約200倍の質量を持ち、物質中ではプラスの電気をもった原子核と束縛状態を形成する。このような状態はミュオニック原子と呼ばれ、負ミューオンの束縛軌道半径(ボーア半径)は電子のそれの200分の1まで接近しており、周りの軌道電子からみるとあたかも原子核の電荷が一単位電荷分だけ遮蔽されて減少したように見える。これは、水素およびその同位体にとっては核の電荷が中性になったことを意味し、他の(負ミューオンを捕獲していない)水素同位体はこのような「ミュオニック水素」に対して負ミューオンの束縛軌道半径程度にまで接近することができるようになる。

特に重水素、あるいは重水素と三重水素の混合物に負ミューオンを照射すると、このように接近した水素核同士は高い確率で核融合反応を起こしてヘリウム核を生成するとともに、反応エネルギーを中性子として放出する。このとき負ミューオンは再度自由になり、新たにミュオニック水素を形成して次の核融合反応を媒介する。この過程は負ミューオンが自然崩壊(平均寿命2.2マイクロ秒)するまで循環的に起き、あたかもミューオンが核融合を「触媒」しているように振る舞う[1]

特徴

熱核融合反応と異なり、μ触媒核融合では重水素、三重水素を高温プラズマ状態にする必要はなく、トカマク型炉のようにそれらを閉じ込めておくための大掛かりな閉じ込め磁場装置なども不要である(実際のμ触媒核融合実験は低温で液化した重水素、三重水素の混合物に負ミューオンを照射することで行われている)。一方、負ミューオンの生成には陽子加速器施設(中間子工場)を必要とするため、そのエネルギーコストまで考慮した場合、ミューオン生成エネルギーと核融合により取り出されるエネルギーが釣り合う(科学的ブレークイーブン)ためには、一個の負ミューオンが300回程度の核融合反応を媒介する必要がある(さらにμ触媒核融合炉によるエネルギー生産を行うためには最低500回)と言われている。

この点、今まで試みられた一連の実験において、一個の負ミューオンが媒介する核融合反応は最高で150回程度に留まっている。現在、その律速過程として核反応生成物であるヘリウム核に負ミューオンが束縛される(すなわちミュオニックヘリウム原子ができる)過程が重要であることまでは分かっているが、この壁をどのように乗り越えるかについては未だに模索中の段階であるといえる(ヘリウム核は電荷+2eであるため水素同位体より負ミューオンを引きつけやすく、一旦ヘリウム核に束縛された負ミューオンは再度解放される確率が極めて小さいことが知られている)。

フィクション

アーサー・C・クラークの小説『2061年宇宙の旅』(『2001年』『2010年』の続編)では、ミューオン触媒核融合のエネルギーで推進剤を加速して噴射・推進する宇宙船が登場する。この「ミューオン駆動」の発明者はアンドレイ・サハロフとされているが、彼は現実にミューオン触媒核融合にかかわる研究に取り組んでいた[要出典]

バンダイナムコゲームス(現バンダイナムコエンターテインメント)のフライトSLG「エースコンバットX スカイズ・オブ・デセプション」に登場するオーレリア連邦共和国は、将来のエネルギー源としてミューオン触媒核融合炉の研究を推進しており、その一環として首都グリズウォールに巨大シンクロトロン施設「アトモスリング」を建設している。劇中でオーレリアに侵攻したレサス民主共和国軍は、グリズウォール占領後、同地の拠点防衛用にアトモスリングを利用した荷電粒子砲「メソン・カノン」を建造した。

2018年9月にリリースされたMoe Fantasy中国語版艦船擬人化海戦SLG蒼青のミラージュ』では、NeoForce母艦の機関としてミューオン触媒核融合炉が使用されている[3]

出典

  1. ^ a b 『現代物理学[基礎シリーズ]8 原子核物理学』朝倉書店、2013年、33-34頁。ISBN 978-4-254-13778-1 
  2. ^ ミュオンとは ミュオン科学研究系”. Institute of Materials Structure Science. 2017年8月3日閲覧。
  3. ^ 蒼青のミラージュ 世界観”. 蒼青のミラージュ 世界観. 2018年8月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


ミューオン触媒核融合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:13 UTC 版)

スティーブン・ジョーンズ」の記事における「ミューオン触媒核融合」の解説

1980年代半ばジョーンズおよび他のBYU科学者は、彼がサイエンティフィック・アメリカン記事で冷核融合cold nuclear fusion)と呼んだものに取り組んだ(この反応は、現在では、ユタ大学スタンレー・ポンズマーティン・フライシュマンによって提案され低温核融合cold fusion)との混同避けるため、ミューオン触媒核融合として知られる)。ミューオン触媒核融合は、1980年代潜在的なエネルギー源として関心のある分野であったが、そのエネルギーが低出力になることは不可避であると言われるアルファ-ミュオン付着損失のため)。ジョーンズは、1986年には研究チーム率いて、1ミュオンあたり(平均150核融合達成し、1ミュオンあたり2,600 MeV超える核融合エネルギー放出するという記録立てた類似した研究をしていたスタンレー・ポンズマーティン・フライシュマンジョーンズとほぼ同時期に研究始めていたが、そのことジョーンズは、DOE自身研究について研究資金申請しDOEがそれに対して提案査読結果送付した際に知ることととなった研究内容類似していることを知った彼とポンスフライシュマンは、彼らの論文を同じ日にネイチャー発表することに同意した1989年3月24日)。しかし、ポンスフライシュマンは、ジョーンズ論文ネイチャーファックス送信する前の日に、記者会見その結果発表することとなった1989年3月23日マーティン・フライシュマンスタンレー・ポンズによる常温核融合現象発見記者発表ののち、パラジウム・チタンと金とを電極用いた重水液の電解実験について論文科学雑誌ネイチャー同年4月27日号に発表極めて微量中性子発生報告し重水素同士反応する常温核融合起きた結論づけた。 ニューヨーク・タイムズ報告によると、論文査読者はポンスフライシュマン研究に対して厳しく批判的であったが、ジョーンズ著しく控えめ理論的にしっかりした論文調査結果に対してそこまで批判的ではなかったという。批判者は、ジョーンズ結果は多分実験誤差によって引き起こされたものであり、査読した物理学者大部分は、ジョーンズ注意深い科学者だった主張したその後追試は、ジョーンズ金属に関する常温核融合」(geo-fusion)の論文支持した物理学者戸塚洋二招きに応じて1991年1月来日カミオカンデでの常温核融合実験参加した2013年7月ジョーンズミズーリ大学開催され第18回凝縮物質科学国際会議で、「2つ異な影響経験的証拠金属における低レベルDD反応異常な過剰熱」と題したポスター講演行った

※この「ミューオン触媒核融合」の解説は、「スティーブン・ジョーンズ」の解説の一部です。
「ミューオン触媒核融合」を含む「スティーブン・ジョーンズ」の記事については、「スティーブン・ジョーンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミューオン触媒核融合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ミューオン触媒核融合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミューオン触媒核融合」の関連用語

ミューオン触媒核融合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミューオン触媒核融合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミューオン触媒核融合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティーブン・ジョーンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS