ナトリウム水素交換輸送体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナトリウム水素交換輸送体の意味・解説 

ナトリウム‐すいそ‐こうかんゆそうたい〔‐カウクワンユソウタイ〕【ナトリウム水素交換輸送体】

読み方:なとりうむすいそこうかんゆそうたい

エヌ‐エッチ‐イーNHE


ナトリウム水素交換輸送体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 07:03 UTC 版)

ナトリウム水素交換輸送体[1]: sodium-proton exchanger, Na+/H+ exchanger; NHE, sodium-hydrogen antiporter)は、Na+(ナトリウムイオン)を細胞内に取り込み、H+(水素イオン)を細胞外に排出する膜蛋白質交換輸送体)である。

Na+/H+交換輸送体1
識別子
略号 Na_H_antiport_1
Pfam PF06965
InterPro IPR004670
TCDB 2.A.36
OPM superfamily 106
OPM protein 1zcd
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示

機能

Na+/H+交換輸送体は多くの細胞の膜に、特に腎臓ネフロン、特に集合管の間在細胞と近位尿細管の上皮細胞に存在して、主にpHとナトリウムの恒常性維持に関与している[2]。Na+/H+交換輸送体が欠損すると心不全腎不全が発症する[3]アンジオテンシンIIは、Na+の再吸収とH+の分泌を促進するため、近位尿細管でこの交換輸送体を上方制御する。Na+/H+交換輸送体は、高血圧などの他の疾患にも関与していると考えられている。ある研究では、この膜蛋白質を過剰発現させた遺伝子改変マウスは、食塩摂取量の増加後にナトリウムの再吸収と貯留が増加することが示された[4]

ドーパミン受容体シグナル伝達において[5]、広く発現しているNa+/H+交換輸送体NHE-1英語版は、D2[6]、D3[7][8]、D4[9]受容体の下流で活性化される。

アイソフォーム

ナトリウム水素交換輸送体には9つのアイソフォームの存在が知られている:

ファミリー

脂質膜を介したナトリウムイオンとプロトンの交換を促進するナトリウム水素交換輸送体には幾つかのファミリーがある。概要を以下に示す[10]

出典

  1. ^ 金澤 浩,三井 慶治,松下 昌史 (2007). “Na+/H+交換輸送タンパク質の作動機構と制御”. 生化学 79 (6): 569-578. https://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2018/12/79-06-10.pdf. 
  2. ^ Padan, Etana; Landau, Meytal (2016). “Chapter 12: Sodium-Proton (Na+/H+) Antiporters:Properties and Roles in Health and Disease”. In Sigel, Astrid; Sigel, Helmut; Sigel, Roland K.O.. The Alkali Metal Ions: Their Role in Life. Metal Ions in Life Sciences. 16. Springer. pp. 391–458. doi:10.1007/978-3-319-21756-7_12. ISBN 978-3-319-21755-0. PMID 26860308 
  3. ^ “Na+/H+ exchangers in renal regulation of acid-base balance”. Seminars in Nephrology 26 (5): 334–44. (September 2006). doi:10.1016/j.semnephrol.2006.07.001. PMC 2878276. PMID 17071327. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2878276/. 
  4. ^ Kuro-o, M (January 1995). “Salt-sensitive hypertension in transgenic mice overexpressing Na(+)-proton exchanger.”. Circulation Research 76 (1): 148–153. doi:10.1161/01.res.76.1.148. PMID 8001273. 
  5. ^ “Mammalian Na+/H+ exchanger gene family: structure and function studies”. The American Journal of Physiology 269 (1 Pt 1): G1–11. (July 1995). doi:10.1152/ajpgi.1995.269.1.G1. PMID 7631785. 
  6. ^ “Dopamine D2 receptor stimulation of Na+/H+ exchange assessed by quantification of extracellular acidification”. The Journal of Biological Chemistry 267 (36): 25748–53. (December 1992). PMID 1361188. 
  7. ^ “Regulation and functional characterization of a rat recombinant dopamine D3 receptor”. Synapse 21 (1): 1–9. (September 1995). doi:10.1002/syn.890210102. PMID 8525456. 
  8. ^ “Activation of heterologously expressed D3 dopamine receptors: comparison with D2 dopamine receptors”. Molecular Pharmacology 45 (1): 51–60. (January 1994). PMID 8302280. 
  9. ^ “D4 dopamine receptor-mediated signaling events determined in transfected Chinese hamster ovary cells”. The Journal of Biological Chemistry 269 (16): 11813–9. (April 1994). PMID 7512953. 
  10. ^ TCDB » HOME”. Transporter Classification Database. 2016年3月14日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナトリウム水素交換輸送体」の関連用語

1
エヌエッチイー‐シックス デジタル大辞泉
100% |||||

2
エヌ‐エッチ‐イー デジタル大辞泉
94% |||||


ナトリウム水素交換輸送体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナトリウム水素交換輸送体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナトリウム水素交換輸送体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS