ヒドロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒドロンの意味・解説 

ヒドロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 10:48 UTC 版)

ヒドロン
識別情報
CAS登録番号 12408-02-5
PubChem 1038
ChemSpider 1010 
KEGG C00080 
ChEBI
特性
化学式 H+
モル質量 1.00739 g mol-1
精密質量 1.007276466812(90) g mol-1
熱化学
標準モルエントロピー So 108.95 J K-1 mol-1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヒドロン(Hydron)は、H+という記号で表される、水素原子陽イオンの一般名である。

概要

プロトン」という言葉は、最も多い同位体である軽水素陽イオンを意味する。「ヒドロン」は、その同位体組成に関わらない陽イオンを表す。そのため、プロトン(1H+)、デューテロン(2H+, D+)、三重水素(3H+, T+)を含む名称である。他のイオンと異なり、ヒドロンは裸の原子核のみから構成される。

ヒドロン(裸の水素原子核)は、反応性が高すぎるため多くの液体中では存在できない。自由なヒドロンは、液体中で分子と反応し、より複雑な陽イオンを形成する。例としては、水中における水素イオンの水和型であるヒドロニウムイオン(H3O+)や最も強い超酸であるフルオロアンチモン酸の不安定な陽イオンH2+がある。このため液体中では、ヒドロンは複雑なイオンと接触して、グロッタス機構により拡散する[2]。水中においてヒドロニウムイオンは、スヴァンテ・アレニウスによるの定義の鍵となる。

他の水和型には、1つのプロトンと2つの水分子からなるズンデルカチオン(H5O2+)や1つのプロトンと3つの水分子からなるアイゲンカチオン(H9O4+)があり、グロッタス機構に従う「水素ホッピング」において重要な役割を担っている。ヒドロン自体も、より一般的なブレンステッド-ローリーの酸塩基理論において重要な役割を果たしている。

陰電荷を持つヒドロンのカウンターパートは、ヒドリド(H-)という。

ヒドロンの同位体




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒドロン」の関連用語

ヒドロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒドロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒドロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS