用途、使用上の注意点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 用途、使用上の注意点の意味・解説 

用途、使用上の注意点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:00 UTC 版)

酸化銀電池」の記事における「用途、使用上の注意点」の解説

電解液種類などによって最適な使用電流があり、外形が同じでも、使用目的異ないくつかの種類製品になっていることがあるボタン型の形状比較小型製品が多い。複数セル一つパッケージ収めた高電圧製品(カメラ向けで4つセル縦に繋いだ、6.2Vの4SR44(相当品:4G13、544、PX28、RPX28)(Canon AE-1Aシリーズ採用)等)もある。 時計補聴器カメラ露出計電子シャッター)、電子体温計などが主な用途である。LED普及する以前は、酸化銀電池電源として豆電球光らせるキーホルダー懐中電灯製品存在した。現在ではリチウム電池LED用いたものに代わっている。 軍用品では魚雷推進用などの大型電源から火器信管などの小型電源まで幅広く使用されている。これは電池装置封入された状態で数年20年もの長期渡り保存されるためである。ソビエト使用した魚雷のСЭТ-65、УСЭТ-80、СЭТ-72、СЭТ-72вなどでは推進用の電源として使用されていた。 宇宙開発にも利用されておりスプートニク1号にはA電源5セル、140Ah、7.5VとB電池86セル、30Ah、130Vで合計重量51kgを搭載して打ち上げ後21日動作続けた太陽電池高価だった時代人工衛星電源として使われた(おおすみなど)。現在は太陽電池ニッケル・カドミウム電池ニッケル水素電池などに置き換えられている。 アルカリ電池LR44、LR41等を使用する機器に、SR44、SR41を使用することが可能である。電池電圧差(酸化銀電池の方が0.05V高い)についてはほぼ無視できる。ただし、酸化銀電池使用する機器に、アルカリ電池使用すると、寿命電圧違いにより、機器正しく働かなくなるので注意が必要である。 酸化銀電池長期間保管していると、端子部分が粉を噴いたような状態になることがある。これは微量アルカリ液蒸発して結晶化したソールティングと呼ばれる現象である。乾布きれいに除去すれば再使用できる場合もあるが、再発により機器腐食する恐れがある

※この「用途、使用上の注意点」の解説は、「酸化銀電池」の解説の一部です。
「用途、使用上の注意点」を含む「酸化銀電池」の記事については、「酸化銀電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途、使用上の注意点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途、使用上の注意点」の関連用語

用途、使用上の注意点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途、使用上の注意点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酸化銀電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS