電池系とは? わかりやすく解説

電池系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 14:35 UTC 版)

IEC 60086」の記事における「電池系」の解説

ラテン文字1文字一部2文字)で、電池系(電池化学構造)を表す。表は、参考二次電池記号も記す。公称電圧は電池系で決まるが、実際電圧公称電圧より高い電圧始まり徐々に降下する積層電池なら電圧層数倍になる。 一般的なリチウム電池二酸化マンガンリチウム電池 (C) だが、単3形・単4形の「リチウム乾電池」は硫酸鉄リチウム電池 (F) である。オキシライド乾電池ニッケル系一次電池 (Z)分類される記号電池系正極電解液負極公称電圧一次電池 なし マンガン乾電池 二酸化マンガン 塩化亜鉛水溶液 亜鉛 1.5 A 空気電池 酸素 塩化アンモニウム塩化亜鉛水溶液 亜鉛 1.4 B フッ化黒鉛リチウム電池 フッ化黒鉛水系有機電解液 リチウム 3.0 C 二酸化マンガンリチウム電池 二酸化マンガン水系有機電解液 リチウム 3.0 E 塩化チオニルリチウム電池 塩化チオニル水系有機電解液 リチウム 3.6 F 硫化鉄リチウム電池 硫化鉄水系有機電解液 リチウム 1.5 G 酸化銅リチウム電池 酸化銅(II) 非水系有機電解液 リチウム 1.5 L アルカリ乾電池 二酸化マンガン アルカリ水溶液 亜鉛 1.5 P 空気亜鉛電池 酸素 アルカリ水溶液 亜鉛 1.4 S 酸化銀電池 酸化銀 アルカリ水溶液 亜鉛 1.55 Z ニッケル系一次電池 オキシ水酸化ニッケル アルカリ水溶液 亜鉛 1.5 二次電池 H ニッケル水素電池 ニッケル酸化物 アルカリ水溶液 水素吸蔵合金 1.2 K ニッケルカドミウム電池 ニッケル酸化物 アルカリ水溶液 カドミウム 1.2 IC リチウムイオン電池 リチウム複合酸化物水系有機電解液 炭素 3.7 PB 鉛蓄電池 二酸化鉛 希硫酸2.0

※この「電池系」の解説は、「IEC 60086」の解説の一部です。
「電池系」を含む「IEC 60086」の記事については、「IEC 60086」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電池系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電池系」の関連用語

電池系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電池系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIEC 60086 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS