電池構造とは? わかりやすく解説

電池構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 01:35 UTC 版)

溶融塩電池」の記事における「電池構造」の解説

溶融塩電池は、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属負極塩化リチウム塩化カリウム共融混合物などの電解質および金属塩正極からなる電池本体と、電解質溶融状態に保つための熱源点火装置および保温材からなる負極活物質として、カルシウム1970年代にかけて多く用いられていた。正極活物質1950年代初期には三酸化タングステン(WO3)が用いられていたが、1950年代中期ごろからクロム酸カルシウム(CaCrO4)に置き換えられていき、1960年代から1970年代にはカルシウム・クロム酸カルシウム系の溶融塩電池主流になったその後負極活物質リチウムアルミニウム合金化されている)、正極活物質二硫化鉄(FeS2)や二硫化コバルト(CoS2)等が用いられるようになり、今日ではリチウム硫黄系の電池主流となっている。 電解質溶融状態にするための熱源には、開発初期にはロケットエンジン排熱利用していたが、現在では熱紙および熱ペレット呼ばれる火工品電池挟み込んで加熱する方法用いられている。熱紙は、ジルコニウムとバリウム・クロム酸塩(BaCrO4)の混合物ガラス繊維等で紙状に加工したもので、静電気摩擦によって容易に発火する。熱ペレットは、微粉末と過塩素酸カリウム(KClO4)の混合物プレスしてペレット状に成形したもので、着火には比較大きなエネルギー要する溶融塩電池熱源としては、熱ペレットが主であり、熱紙は熱ペレットへの着火剤として用いられている。熱紙が燃焼してできる灰は非導電性であるが、熱ペレット含まれる化学量論比より過剰にしておくことで未反応残って燃焼後も電池間の電気伝導確保されるようになっている

※この「電池構造」の解説は、「溶融塩電池」の解説の一部です。
「電池構造」を含む「溶融塩電池」の記事については、「溶融塩電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電池構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電池構造」の関連用語

電池構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電池構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溶融塩電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS