着火剤とは? わかりやすく解説

着火材

(着火剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 01:30 UTC 版)

一般的なピンクの小袋入りの着火剤と、七輪。ビニール質の袋部分に直接火をつけて使用する
「文化たきつけ」などの名称で販売されている着火材

着火材(ちゃっかざい、: Firelighter)とは、マッチでは着火しにくい練炭木炭に、着火させる助燃剤のことである。着火剤と表記することもある。

一般的商品の特徴

メタノールゲル化したもの、メタアルデヒド等の固形の炭化水素を錠剤としたもの、木質のブロックに油脂やパラフィンを含浸させたものの三種がある。特殊な物にはテルミットの原理を応用した物もある。 メタノール系のもの、メタアルデヒド系の物は登山アウトドア用の携帯コンロの予熱にも使用される。

使用上の注意

メタノールが主成分のものは揮発性が高く、また毒性もある。プラスチック製の復元性ある容器に入れた製品は、しばしば内部に引火爆発し、飛散する事故の危険があるので、燃焼中の継ぎ足しは決して行ってはならない。メタノール等のアルコール類の炎は昼間は見え辛いので、特に注意を要する。この為一回使いきりのパック状の製品も多い。 メタアルデヒド主剤の製品も毒性があり、小児やペットが口にしないように注意する。近年、メタアルデヒドの誤食を防ぐ為に、苦味剤を付加した製品もある。

木質のブロックに油脂やパラフィンを含浸させたものは、突然爆発的に飛散する危険性はほとんどない。その点では安全であるが、強い火力と煙が出るため、周囲へ火が燃え移らないよう、注意が必要である。

関連項目


着火剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:00 UTC 版)

木炭」の記事における「着火剤」の解説

燃焼中に着火剤を投入すると、思わぬ火災となる危険性がある。また、バーベキューなど食品直火焼いて調理する場合に、安価簡単に着火可能なワックス系を使用するとその匂い食品付着し味と香り劣化させる可能性があり、紙を使用した場合はその燃えカス紙片食品付着してしまう。特に、燃焼時の安全性考慮していないインク印刷された紙を使用すると、当然その影響を受けることになる。

※この「着火剤」の解説は、「木炭」の解説の一部です。
「着火剤」を含む「木炭」の記事については、「木炭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「着火剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「着火剤」の関連用語

着火剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



着火剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの着火材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木炭 (改訂履歴)、ゼリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS