火工品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 火工品の意味・解説 

かこう‐ひん〔クワコウ‐〕【火工品】

読み方:かこうひん

ある使用目的適するように火薬爆薬加工成形したもの。信管雷管実包空包花火など。

「火工品」に似た言葉

火工品

火工品とは、火薬または爆薬使用して、ある目的適するように加工したもので、法規による分類では採石発破に関するものは少ないが、雷管工業雷管電気雷管)、導火線導爆線コンクリート破砕機などをいう。

火工品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 14:26 UTC 版)

火工品(かこうひん)とは、火薬または爆薬を利用して爆発反応の生起、伝達、その他の目的に適合するように加工した製品である。

海上自衛隊では武器弾薬一般を「火工品」と呼んでいる[1]

日本の工業上の分類では工業雷管、電気雷管、信管実包空包導火線導爆線コンクリート破砕器砲弾爆弾魚雷自動車エアバッグのインフレーターなどが火工品に当たる[2]

日本語の火工品に該当する英語はなく、上記の製品は外国では通常の火薬か爆薬に分類されている。

日本独自にこのような区分が存在するのは、日本の法令上では火薬や爆薬の貯蔵、運搬、消費等の規制や手続きが非常に煩雑であり扱いにくいという問題が関係している。

前述のような事情から、火薬や爆薬の運用上の利便性のために、火工品には法令上「火薬」または「爆薬」と扱われる物よりも簡易な取扱いや消費が認められている。

なお、法令上の用語としては火薬・爆薬・火工品の総称を「火薬類」と呼ぶ。

火薬類取締法第二条では火工品の定義を以下のように定めている[3]

脚注

  1. ^ 防衛装備庁における火薬類の取扱いについて(通達)” (PDF). 防衛省情報検索サービス. 防衛省 (2015年10月1日). 2024年9月23日閲覧。
  2. ^ 火工品製造”. ラジエ工業. 2024年9月23日閲覧。
  3. ^ 火薬類取締法”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2024年9月23日閲覧。

関連項目


火工品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:56 UTC 版)

火薬」の記事における「火工品」の解説

詳細は「火工品」を参照 導火線雷管などがあり、爆薬起爆等に用いられる

※この「火工品」の解説は、「火薬」の解説の一部です。
「火工品」を含む「火薬」の記事については、「火薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火工品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火工品」の関連用語

火工品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火工品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火工品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS