火工品
火工品とは、火薬または爆薬を使用して、ある目的に適するように加工したもので、法規による分類では採石発破に関するものは少ないが、雷管(工業雷管、電気雷管)、導火線、導爆線、コンクリート破砕機などをいう。火工品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 14:26 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年1月)
|
![]() |
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
|
火工品(かこうひん)とは、火薬または爆薬を利用して爆発反応の生起、伝達、その他の目的に適合するように加工した製品である。
日本の工業上の分類では工業雷管、電気雷管、信管、実包、空包、導火線、導爆線、コンクリート破砕器、砲弾、爆弾、魚雷、自動車用エアバッグのインフレーターなどが火工品に当たる[2]。
日本語の火工品に該当する英語はなく、上記の製品は外国では通常の火薬か爆薬に分類されている。
日本独自にこのような区分が存在するのは、日本の法令上では火薬や爆薬の貯蔵、運搬、消費等の規制や手続きが非常に煩雑であり扱いにくいという問題が関係している。
前述のような事情から、火薬や爆薬の運用上の利便性のために、火工品には法令上「火薬」または「爆薬」と扱われる物よりも簡易な取扱いや消費が認められている。
なお、法令上の用語としては火薬・爆薬・火工品の総称を「火薬類」と呼ぶ。
火薬類取締法第二条では火工品の定義を以下のように定めている[3]。
脚注
関連項目
火工品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:56 UTC 版)
詳細は「火工品」を参照 導火線、雷管などがあり、爆薬の起爆等に用いられる。
※この「火工品」の解説は、「火薬」の解説の一部です。
「火工品」を含む「火薬」の記事については、「火薬」の概要を参照ください。
- 火工品のページへのリンク