空気亜鉛電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > 空気亜鉛電池の意味・解説 

空気電池

読み方くうきでんち
別名:空気乾電池,空気亜鉛電池
【英】air cell

空気電池とは、1次電池使い捨て乾電池)の一種で、電極一部大気中の酸素使用する乾電池のことである。

空気電池の正極には通気のための孔(あな)が開いており、そこから酸素取り込んで化学反応引き起こす仕組みとっている。負極には亜鉛使用され電解液としては塩化アンモニウム水酸化カリウムなどが用いられる軽量比較エネルギー密度がたかく、小型化も可能であるため、補聴器などに取り付けるボタン電池などに採用されることが多い。水銀などを含まずクリーンであるという特徴もある。ただ、空気孔一度開封してしまうと常に電池容量消費していくという性質持っている

空気電池は1900年代発明され米国では1970年代日本では1980年代ボタン電池形式実用化されるようになった


参照リンク
ボタン形空気亜鉛電池 - マクセル

空気亜鉛電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 10:17 UTC 版)

空気亜鉛電池
補聴器用空気亜鉛電池
重量エネルギー密度 470(実質上)、1370(理論上)Wh/kg[1][2]
体積エネルギー密度 1480-9780 Wh/L[要出典]
出力荷重比 100 W/kg[3][4]
公称電圧 1.65 V
テンプレートを表示

空気亜鉛電池(くうきあえんでんち、英語:zinc–air battery)は、燃料電池の一種で単に空気電池とも呼ばれる。現在では主にボタン型電池として利用され、使用時には電極に張られているシールを剥がして用いる。一度剥がしたシールを貼り直して保存することはできない。正極に空気中の酸素負極亜鉛を使用するものを言う。電解液にはアルカリ金属水酸化物が使われるが、現在では水酸化カリウムを用いるものが主流。現在はドライタイプがあり、過去にはウェットタイプがあった。

化学反応としては、

  • 正極:
二次電池
電池の種類
他の電池 電池の部分

空気亜鉛電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 16:22 UTC 版)

乾電池」の記事における「空気亜鉛電池」の解説

詳細は「空気亜鉛電池」を参照 耳掛式及び耳穴式、眼鏡一体化されている補聴器電源として使われている。

※この「空気亜鉛電池」の解説は、「乾電池」の解説の一部です。
「空気亜鉛電池」を含む「乾電池」の記事については、「乾電池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空気亜鉛電池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



空気亜鉛電池と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空気亜鉛電池」の関連用語

空気亜鉛電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空気亜鉛電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【空気電池】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空気亜鉛電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乾電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS