くうきでんちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > くうきでんちの意味・解説 

くうき‐でんち【空気電池】

読み方:くうきでんち

減極剤空気中の酸素用い一次電池酸素吸収しやすくした炭素棒を正極亜鉛負極とし、電解液塩化アンモニウムなどを用いる。


空気電池

読み方:くうきでんち
別名:空気乾電池空気亜鉛電池
【英】air cell

空気電池とは、1次電池使い捨て乾電池)の一種で、電極一部大気中の酸素使用する乾電池のことである。

空気電池の正極には通気のための孔(あな)が開いており、そこから酸素取り込んで化学反応引き起こす仕組みとっている。負極には亜鉛使用され電解液としては塩化アンモニウム水酸化カリウムなどが用いられる軽量比較エネルギー密度がたかく、小型化も可能であるため、補聴器などに取り付けるボタン電池などに採用されることが多い。水銀などを含まずクリーンであるという特徴もある。ただ、空気孔一度開封してしまうと常に電池容量消費していくという性質持っている

空気電池は1900年代発明され米国では1970年代日本では1980年代ボタン電池形式実用化されるようになった


参照リンク
ボタン形空気亜鉛電池 - マクセル



くうきでんちと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くうきでんち」の関連用語

1
空気電池 デジタル大辞泉
100% |||||


くうきでんちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くうきでんちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【空気電池】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS