ねんりょう‐でんち〔ネンレウ‐〕【燃料電池】
燃料電池(ねんりょうでんち)
水素と酸素を反応させて電気と水を生じる反応を利用した発電装置のことをいいます。水素をイオン化するための触媒として白金が利用されています。燃料電池を搭載した燃料電池自動車の実用化はすでにかなりの速度で進化ををとげており、世界ではじめてトヨタがハイブリットカーを開発するなど日本はこの分野で先進的技術で世界をリードしており、世界の自動車メーカーがその開発に凌ぎを削っています。世界的な環境保護傾向の中で、今後燃料電池自動車はかなりのシェアを確保するものと予想されており、電極金属として利用される白金の需要が増加すると思われます。燃料電池(ねんりょうでんち)
参照:燃料電池 商品別貴金属欄燃料電池(ねんりょうでんち)
参照:燃料電池 商品別貴金属欄燃料電池
【燃料電池】(ねんりょうでんち)
Fuel Cell.
水素と酸素を反応させて水を生成し、その過程で生じた電気を取り出す電池。
純粋な水素は危険で保存が難しいため、水素保有量の多いメタノールを用いる事が多い。
工業規格としては電解質の違いによって種類分けされている。
電解質によって作動温度が大きく異なるため、用途や出力によって個別の設計が必要とされる。
工業用途
燃料電池は比較的新しく登場した未発展の技術であり、今後の発展が待たれている。
反応による生成物が水以外に何もないため、内燃機関・外燃機関に比べて環境負荷が低い。
また、故障を誘発するような可動部分が無いため信頼性が高い。
このため、将来的にエンジンの代替として普及させる事を目標に研究開発が進められている。
また、構造を維持するために必要な最小単位が小さく、小型化が容易である。
このため、化学的な電池の代替として利用する事も視野に入れて研究開発が行われている。
実際の用途としては発電所、家庭用電源、自動車、携帯電子機器などが想定されている。
また、宇宙船・惑星探査機用の電源として利用する事も想定されている。
発電効率が高く、水しか排出せず、かつ静粛であるため、潜水艦の動力源としても研究されている。
燃料電池
【英】: fuel cell
陰極に水素を陽極に酸素(空気)を供給し、水の電気分解と反対の電気化学作用を起こさせ、両極間に生ずる電気エネルギーを継続的に取り出す装置である。燃料電池は従来の火力発電のように燃焼の排ガスを発生しないため汚染物質を発生することがなく、また設置に場所を取らないので消費地点の近くに設置することが可能である。さらに発生する熱を利用すると約80%という高いエネルギー利用率が得られる。液体水素を燃料とする燃料電池は米国のアポロ衛星、スペースシャトルなどの宇宙船で実用されているが、大規模経済的な発電用の電池としては天然ガスやメタノールを改質して得られる水素を燃料とし、電極表面の触媒や両極間の電解質の種類に工夫をこらして反応速度、電流密度を上げるため、米国を中心に研究開発が進められている。わが国では通商産業省工業技術院の大型省エネルギー技術開発(ムーンライト計画)の一環としてその研究開発が進められている。 |

ねんりょうでんちと同じ種類の言葉
- ねんりょうでんちのページへのリンク