ねんりょうでんちじどうしゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > ねんりょうでんちじどうしゃの意味・解説 

ねんりょうでんち‐じどうしゃ〔ネンレウデンチ‐〕【燃料電池自動車】

読み方:ねんりょうでんちじどうしゃ

燃料電池車


燃料電池(ねんりょうでんちじどうしゃ)

実用化期待されるクリーンエネルギー一種

水素酸素化学反応によって発生する電気エネルギー取り出すことのできる発電機である。エネルギー効率良いことが特長で、ガソリン燃焼させる動力源とは異なり温室効果ガスとなる二酸化炭素大気汚染原因となる窒素酸化物排出しないという利点がある。

タンク蓄えた水素使って発電する方式は最もエネルギー効率が高いが、安全性考えればガソリンメタノールから取り出した水素空気中の酸素反応させる方式が有力となっている。

最も実用化期待されているのは、固体高分子型の燃料電池である。これは、高分子膜利用したもので、小型化軽量化可能になるとされている。また、室温においても作動するので、自動車住宅向けの実用化目指し研究・開発進められている。

1999年末に資源エネルギー庁民間団体共同設立した「燃料電池実用化戦略研究会」では、法整備しながら2005年まで実用化目指し、さらに、2010年以降には一般に普及するよう、低価格化を進めていくというビジョン打ち出した

自動車排気ガス環境問題一つとしてクローズアップされている中、燃料電池などのクリーンエネルギー技術開発行方注目される

(2001.01.09更新


燃料電池自動車(ねんりょうでんちじどうしゃ)

燃料電池電気自動車(FCEV)のこと

自動車一般にガソリンディーゼル(軽油)を燃料にする。これに対し燃料電池電気自動車では燃料を燃やす代わり、水素酸素反応させて電気発生させ、車を動かする。

ガソリン車ディーゼル車では多量二酸化炭素窒素酸化物排出されるため、環境汚染原因になっている。これが燃料電池自動車ではそういう排ガスはほとんど排出されない。また騒音振動の問題少ないことも大きな利点である。

燃料電池自動車の燃料としては水素直接使うか、もしくはメタノールガソリン化学反応させて水素取り出して使う方法がある。水素直接使う場合だと自動車水素掲載するが、この際水素きわめて燃えやすいために、衝突時の爆発危険性がある。そこで水素水素ボンベ代わりに水素吸着合金という金属に貯めて使う方法開発などが進められている。

燃料電池自動車は「次世代自動車」とも言われ世界中で開発競争繰り広げられている。数千億円にも上る費用をかけてでも、自動車メーカーは夢の自動車開発進めている。

(2000.06.07更新




ねんりょうでんちじどうしゃと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねんりょうでんちじどうしゃ」の関連用語

ねんりょうでんちじどうしゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねんりょうでんちじどうしゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS