カドミウム‐ひょうじゅんでんち〔‐ヘウジユンデンチ〕【カドミウム標準電池】
読み方:かどみうむひょうじゅんでんち
⇒標準電池
ウェストン電池
(カドミウム標準電池 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 18:48 UTC 版)
ウェストン電池は実験室における電圧計の較正基準として適した、安定度の高い電圧を生成する湿式化学電池。1893年にエドワード・ウェストンにより発明され、1911年から1990年まで起電力の国際標準として採用されていた。カドミウム標準電池と呼ばれることもある。
化学
負極には水銀を含むカドミウムのアマルガム、正極には純水銀を用い、その上に減極剤の硫酸水銀(I)及び水銀のペーストが置かれる。電解質は硫酸カドミウムの飽和水溶液を用いる。
図に示されるように、ウェストン電池は一方の脚にカドミウムアマルガムを、もう一方の脚に純水銀を入れたH型のガラス容器である。カドミウムアマルガムと水銀への電気的な接続は、脚の下端部を介して白金線により行われる。
- 負極反応
- 自動車蓄電池
- 鉛蓄電池
- 制御弁式鉛蓄電池
- リチウム・空気電池
- リチウムイオン二次電池
- リチウムイオンポリマー二次電池
- リン酸鉄リチウムイオン電池
- チタン酸リチウム二次電池
- リチウム・硫黄電池
- デュアルカーボン電池
- 溶融塩電池
- ナノポア電池
- ナノワイヤ電池
- ニッケル・カドミウム蓄電池
- ニッケル・水素充電池
- ニッケル・鉄電池
- ニッケル・リチウム電池
- ニッケル・亜鉛電池
- 多硫化物臭化物電池
- カリウムイオン電池
- 充電式アルカリ電池
- ナトリウムイオン二次電池
- ナトリウム・硫黄電池
- レドックス・フロー電池
- 亜鉛・臭素フロー電池
- シリコン電池
- 亜鉛・セリウム電池
- カドミウム標準電池のページへのリンク