ダニエル‐でんち【ダニエル電池】
ダニエル電池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 15:30 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月)
|

ダニエル電池(ダニエルでんち、英: Daniell cell)とはジョン・フレデリック・ダニエルが1836年に発明した電池のことで、起電力1.1ボルトの化学一次電池である。
アレッサンドロ・ボルタが1800年頃発明したボルタ電池は、希硫酸に負極が亜鉛極板、正極が銅極板という組合わせであるが、正極で水素が発生して分極をおこし、すぐに起電力がなくなる欠点があった。ダニエル電池は素焼きの容器で電解液を分離し(塩橋)、正極に硫酸銅(II)水溶液、負極に硫酸亜鉛溶液を用いることによって起電力の変化が少なく、気体も発生しない実用性が向上した電池となった。
ダニエル電池の放電を持続させるためには、ZnSO4水溶液の濃度を薄く、CuSO4水溶液の濃度を濃くすると良い。こうすると電解質濃淡電池の原理も利用できるからである。
各水溶液での化学変化について
- 自動車蓄電池
- 鉛蓄電池
- 制御弁式鉛蓄電池
- リチウム・空気電池
- リチウムイオン二次電池
- リチウムイオンポリマー二次電池
- リン酸鉄リチウムイオン電池
- チタン酸リチウム二次電池
- リチウム・硫黄電池
- デュアルカーボン電池
- 溶融塩電池
- ナノポア電池
- ナノワイヤ電池
- ニッケル・カドミウム蓄電池
- ニッケル・水素充電池
- ニッケル・鉄電池
- ニッケル・リチウム電池
- ニッケル・亜鉛電池
- 多硫化物臭化物電池
- カリウムイオン電池
- 充電式アルカリ電池
- ナトリウムイオン二次電池
- ナトリウム・硫黄電池
- レドックス・フロー電池
- 亜鉛・臭素フロー電池
- シリコン電池
- 亜鉛・セリウム電池
ダニエル電池と同じ種類の言葉
- ダニエル電池のページへのリンク