マンガン(IV)ジオキシド
軟マンガン鉱(Pyrolusite)


Alberta Township,Baraga Co.,Michigan,USA
Mn4+O2 画像の幅約1.5cm
金属光沢をした板状結晶が放射状に集合した標本です。
右側の写真は風化して薄い赤茶色になった部分で、この産地の
特徴的な外観を示しています。
軟マンガン鉱(Pyrolusite)

Haiti Mine,Sierra de Cartagena,Murcia,Spain
Mn4+O2 画像の幅約2mm
薄い板状結晶の集合体が軟マンガン鉱です。
黒い塊状で産出する事が多い鉱物ですが、この標本はキラキラ光る
微細な結晶が沢山付ています。
拡大すると写真のような結晶が観察できます。
軟マンガン鉱
軟マンガン鉱 | |
---|---|
![]() | |
分類 | 酸化鉱物 |
化学式 | MnO2 |
結晶系 | 正方晶系 |
へき開 | 二方向に完全 |
モース硬度 | 2 - 6 |
光沢 | 金属光沢 |
色 | 黒色 |
条痕 | 黒色 |
比重 | 5.0 |
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学 |
軟マンガン鉱[1](なんまんがんこう、pyrolusite、パイロルース鉱[2])は、二酸化マンガン鉱物のひとつ。正方晶系の結晶であり、組成式はMnO2で表される。同様の化学組成式で表される鉱物にはラムスデル鉱、アフテンスク鉱があり、同様の結晶構造で表される鉱物にはルチル(TiO2)、錫石(SnO2)がある。名は古来、ガラスの着色に使用された事より、ギリシャ語で火を表す「pyr」に由来する。灰色の柔らかい鉱物である。
脚注
- ^ 文部省学術奨励審議会学術用語分科審議会編 『学術用語集 採鉱ヤ金学編』 日本鉱業会、1954年。(J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター)
- ^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。
関連項目
参考文献
- 豊遙秋・青木正博 『検索入門 鉱物・岩石』 保育社、1996年、ISBN 4-586-31040-5。
- 国立天文台編 『理科年表 平成19年』 丸善、2006年、ISBN 4-621-07763-5。
外部リンク
- Pyrolusite(mindat.org)
- Pyrolusite Mineral Data(webmineral.com)
- Pyrolusiteのページへのリンク