すいさんか‐てつ〔スイサンクワ‐〕【水酸化鉄】
水酸化鉄
水酸化鉄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 15:57 UTC 版)
水酸化鉄(すいさんかてつ)は鉄の水酸化物である。鉄の酸化数により水酸化鉄(II)、水酸化鉄(III)が存在する。 ただし水酸化鉄(III)は後述の通り慣用的な名称であり、実際の構造は酸化水酸化鉄(III)などであることが判明している。
水酸化鉄(II)
水酸化鉄 | |
---|---|
水酸化鉄(II) | |
別称 Ferrous hydroxide | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 18624-44-7 |
特性 | |
化学式 | Fe(OH)2 |
モル質量 | 89.860 g/mol |
外観 | pale green crystals |
密度 | 3.40 g/cm³, |
融点 |
°C ( K) (分解) |
水への溶解度 | 6×10−3g/dm3 (25℃) |
構造 | |
結晶構造 | 六方晶系 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−569.0 kJ mol−1[1] |
標準モルエントロピー S |
88 J mol−1K−1 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
水酸化鉄(II)は、Fe(OH)2で表される鉄の水酸化物である。 無色から淡緑色の六方晶系で水酸化カドミウム型構造(ヨウ化カドミウム型構造類似)の結晶である。鉄(II)イオンを含む溶液に酸素が存在しない状態で水酸化ナトリウムを滴下すると沈殿が生じる。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
水酸化鉄(II)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 10:27 UTC 版)
水酸化鉄(II)は、Fe(OH)2で表される鉄の水酸化物である。無色から淡緑色の六方晶系で水酸化カドミウム型構造(ヨウ化カドミウム型構造類似)の結晶である。鉄(II)イオンを含む溶液に酸素が存在しない状態で水酸化ナトリウムを滴下すると沈殿が生じる。 Fe 2 + ( aq ) + 2 OH − ( aq ) ⟶ Fe ( OH ) 2 {\displaystyle {\ce {Fe^{2+}{(aq)}\ + 2OH^{-}{(aq)}\ -> Fe(OH)2}}} 溶解度積は以下の通りであり、希酸に容易く溶解し鉄(II)イオンを生じる。 Fe ( OH ) 2 ⇄ Fe 2 + ( aq ) + 2 OH − ( aq ) {\displaystyle {\ce {Fe(OH)2\ \rightleftarrows \ Fe^{2+}{(aq)}\ +2OH^{-}{(aq)}\ }}} , K s p = 1 × 10 − 15 {\displaystyle ,K_{sp}=1\times 10^{-15}} また幾分両性を示し、濃厚アルカリ水溶液にも溶解する。 Fe ( OH ) 2 + 2 OH − ( aq ) ⇄ [ Fe ( OH ) 4 ] 2 − ( aq ) , {\displaystyle {\ce {Fe(OH)2\ +2OH^{-}(aq)\ \rightleftarrows \ [Fe(OH)4]^{2-}{(aq)}\ ,}}} K s p = 10 − 3 {\displaystyle K_{sp}=10^{-3}} 酸素が存在する状態では容易に酸化されて水酸化鉄(III)へと変化する。酸化の進行に伴い、淡緑色→灰緑色→黒褐色→赤褐色へと色相が変化する。湿気のある条件下における鉄錆の生成も、一旦2価の鉄イオンFe2+が生じ、空気酸化が進行して3価の水酸化鉄すなわち赤錆となることが知られている。塩基性条件下ではより強い還元剤として働き、硝酸イオンをアンモニアに、ニトロベンゼンをアニリンに還元する。 4 Fe ( OH ) 2 + O 2 → 4 FeO ( OH ) + 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {4Fe(OH)2\ +O2\ \rightarrow \ 4FeO(OH)\ +2H2O}}} FeO ( OH ) + H 2 O + e − = Fe ( OH ) 2 + OH − {\displaystyle {\ce {FeO(OH)\ +H2O\ +{\mathit {e}}^{-}=Fe(OH)2\ +OH^{-}}}} , E°= −0.556 V
※この「水酸化鉄(II)」の解説は、「水酸化鉄」の解説の一部です。
「水酸化鉄(II)」を含む「水酸化鉄」の記事については、「水酸化鉄」の概要を参照ください。
「水酸化鉄」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 水酸化鉄のページへのリンク