セラミック顔料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 顔料 > セラミック顔料の意味・解説 

セラミック顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:53 UTC 版)

セラミック顔料(セラミックがんりょう)とは、陶磁器セラミックスの分野において、釉薬の着色という目的で発見・開発されてきた顔料のことである[1]陶磁器顔料(とうじきがんりょう)[1]陶磁器用顔料(とうじきようがんりょう)、窯業用顔料(ようぎょうようがんりょう)とも呼ばれる。

概説

セラミック顔料は無機顔料に包括されるが[1]、高い耐熱性と釉薬に対する安定性を持つという点において塗料インキ絵具プラスチック等に使用される一般の無機顔料とは異なる一群を形成しているといえる[2]

従来のセラミック顔料は釉薬の着色という技術から生み出されていたが[1]、近年では酸化物・複合酸化物・ケイ酸塩といった高温で安定な無色の化合物に遷移元素イオン等を固溶させて発色させるという方法で開発されている[1]

セラミック顔料は耐熱性・耐候性・耐薬品性に優れている[3]陶磁器セラミックス以外のさまざまな分野での利用も検討されるが[3]、総じて一般の無機顔料より単独での色は鈍く着色力が小さいためその利用は限られている[4]。そのため黒色茶褐色青色スピネル系顔料や二酸化チタンを母格子とする褐色顔料では焼成温度を低くして粒子径を小さくおさえることで陶磁器セラミックス以外のさまざまな分野でも利用が拡大している[3]。また、プラセオジム黄クロムチタン黄クロムスズピンクは絵具にも使用されている。

セラミック顔料と一般の無機顔料の違い

[2]

セラミック顔料の色調と特徴

黒のセラミック顔料はスピネル系の固溶体によって占められ[1]、これらは亜鉛釉に加えると発色が鈍くなる[1]。このため黒のセラミック顔料で成分として酸化亜鉛を含むものはない[1]。なお黒のセラミック顔料で名称を持つものはないので[3]、「Co-Cr-Fe」や「Co-Mn-Fe」のように成分となる元素の構成により各顔料を区別する[3]

灰色

アンチモンスズグレーやジルコングレー等があるが[1]、アンチモンスズグレーの原料となる酸化スズが高価なため[1]、ジルコングレーが灰色のセラミック顔料の主流となっている[1]

茶褐色・橙色

黒のセラミック顔料同様スピネル系顔料が主要な位置を占めるが[1]、黒の顔料と異なり石灰亜鉛釉で鮮明な呈色をする[1]。そのため茶褐色のスピネル系顔料には成分として酸化亜鉛を含むものがある[1]。スピネル系の顔料以外ではプラセオジム黄とサーモンピンクの併用で茶褐色や橙色の色調を出すことができる[1]。なお黒の顔料同様茶褐色・橙色の顔料も名称を持つものはないので[3]、「Zn-Cr-Fe」や「Zn-Al-Cr-Fe」のように成分となる元素の構成により各顔料を区別する[3]

黄色

古くはの多い釉にしか使用できなかったナポリ黄(Pb-Sb-Fe系およびPb-Sb-Al-Ce系の2種類がある)くらいしかなかったが[1]、プラセオジム黄・バナジウムスズ黄(Sn-V系およびSn-Ti-V系の2種類がある)・バナジウムジルコニウム黄等が開発されたことにより石灰釉や石灰亜鉛釉等でも使用できる黄色の顔料が増えた[6]。なおZr-V-In系はバナジウムジルコニウム黄にインジウムを添加した黄色顔料であり[3]、Zr-Ti-V-In系はバナジウムジルコニウム黄にインジウムおよびチタンを添加した黄色顔料である[3]。また素地用の黄色顔料であるクロムチタン黄(Ti-Cr-Sb系およびTi-Cr-W系の2種類がある)も黄色のセラミック顔料であるといえる[6]。Zr-Si-Cd-S系は一般の無機顔料であるカドミウムイエロージルコンでコーティングしたものだが[7]、この顔料の色調はプラセオジム黄とサーモンピンクの併用で十分カバーできる[1]。Zr-Y-V系はジルコニア酸化イットリウム (Y2O3) とバナジウムを固溶させた顔料だが[1]、淡い橙色を呈するため黄色というより橙色の顔料と呼ぶべきである[1]

従来から使用されたピーコック青緑に近く[1]、同じく従来から使われたビクトリアグリーンは黄緑に近いため[1]そのものの色調を呈する顔料は適切なものがなかった[1]。だがプラセオジム黄とバナジウムジルコニウム青の併用により黄緑から青緑まで非常に広い範囲の緑をセラミックスで使用できるようになった[6]。緑のセラミック顔料としては他にクロムグリーン(Al-Cr系)およびCr系[3]、青緑を呈するCo-Cr系等がある[3]

紺青プルシアンブルーとは無関係)・海碧・Co-Zn-Si系・Co-Si系・バナジウムジルコニウム青等がある[3]。紺青・海碧・Co-Zn-Si系・Co-Si系はいずれも紫味を帯びた青を呈し[3]、バナジウムジルコニウム青は緑味を帯びた青を呈する[3]

クロムスズライラック・ライラック等がある[3]

ピンク

クロムスズピンク・陶試紅・サーモンピンク・クロムアルミナピンク等がある[3]

一般の無機顔料であるカドミウムレッドをジルコンでコーティングしたファイアーレッドが使用されている[8]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『日本大百科全書 13』、673頁。
  2. ^ a b c d 『日本大百科全書 13』、673頁。同書同頁ではセラミック顔料以外の無機顔料を「一般の無機顔料」としている。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『日本大百科全書 13』、674頁。
  4. ^ 『日本大百科全書 13』、674頁。同書同頁でもセラミック顔料以外の無機顔料を「一般の無機顔料」としている。
  5. ^ 『日本大百科全書 13』、673頁。同書同頁では鉛を含む無機顔料は「一般の無機顔料」としている。
  6. ^ a b c 『日本大百科全書 13』、673-674頁。
  7. ^ 『日本大百科全書 13』、673頁。同書同頁ではカドミウムを含む無機顔料も「一般の無機顔料」としている。
  8. ^ 『日本大百科全書 13』、674頁。同書同頁でもカドミウムを含む無機顔料は「一般の無機顔料」としている。

参考文献

外部リンク


セラミック顔料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/07 19:46 UTC 版)

クロムグリーン」の記事における「セラミック顔料」の解説

酸化クロムアルミニウムAl2O3Cr2O3固溶体でCr3+の多い組成の緑色顔料である。Al2O3Cr2O3は、Cr3+イオンの多いものが用いられる水酸化アルミニウムAl(OH)3)と酸化クロムCr2O3)を配合して1300焼成し得られる釉薬には使用せずタイル素地練り込んで使用する

※この「セラミック顔料」の解説は、「クロムグリーン」の解説の一部です。
「セラミック顔料」を含む「クロムグリーン」の記事については、「クロムグリーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セラミック顔料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



セラミック顔料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セラミック顔料」の関連用語

セラミック顔料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セラミック顔料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセラミック顔料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロムグリーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS