酸化イットリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 酸化イットリウムの意味・解説 

さんか‐イットリウム〔サンクワ‐〕【酸化イットリウム】

読み方:さんかいっとりうむ

イットリウム酸化物無色結晶または白色粉末等軸晶系アルカリ不溶屈折率は1.91と高い。耐プラズマ性に優れる。半導体製造装置レーザー材料用いられるイットリア化学式Y2O3


酸化イットリウム


酸化イットリウム(III)

(酸化イットリウム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 15:25 UTC 版)

酸化イットリウム(III)
識別情報
CAS登録番号 1314-36-9 
RTECS番号 ZG3850000
特性
化学式 Y2O3
モル質量 225.81 g/mol
外観 白色固体
密度 5.010 g/cm3, 固体
融点

2425 ℃

沸点

4300 ℃

への溶解度 難溶
アルコール
への溶解度
可溶
構造
結晶構造 蛍石型構造
空間群 Ia-3, No. 206
配位構造 八面体形
危険性
EU分類 なし
Rフレーズ なし
Sフレーズ S24/25
関連する物質
その他の陽イオン 酸化スカンジウム(III)
酸化ランタン(III)
関連物質 イットリウムバリウム銅酸化物
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化イットリウム(さんかイットリウム、: yttrium oxide)は空気中で安定なイットリウム酸化物で、その組成式Y2O3 である。白色の固体で、無機化学物質科学において出発物質としてよく使われる。

天然にはイットリアアイトYttriaite)という希産鉱物として産出する。日本では未発見のため和名は未定だが、 酸化イットリウムの英語名「イットリア(yttria)」に因んで名付けられたことを考えると、イットリア石 (Yttrialite)という別種との混同を避けるためにも「酸化イットリウム石」という名称が適切ではないかと思われる。

用途

物質科学

イットリウム化合物の最も重要な用途は、YVO4 ユウロピウムY2O3 ユウロピウム蛍光体であり、これはブラウン管テレビの赤色を作るのに使われる。酸化イットリウム(III)はイットリウム・鉄・ガーネットを作るのにも使われ、これはマイクロ波フィルタとして役に立つ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酸化イットリウム」の関連用語

酸化イットリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酸化イットリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化イットリウム(III) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS