酸化イッテルビウム(III)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 10:11 UTC 版)
酸化イッテルビウム(III) | |
---|---|
![]() |
|
Ytterbium(III) oxide. |
|
別称
Ytterbia
diytterbium trioxide ytterbium sesquioxide |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1314-37-0 ![]() |
特性 | |
化学式 | Yb2O3 |
モル質量 | 394.08 g/mol |
外観 | 白色固体 |
密度 | 9.17 g/cm3(固体) |
融点 | 2355 °C, 2628 K, 4271 °F |
沸点 | 4070 °C, 4343 K, 7358 °F |
水への溶解度 | 不溶 |
構造 | |
結晶構造 | 立方 |
配位構造 | 八面体 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
-1814.600 kJ/mol [1] |
標準モルエントロピー S |
133.05 J/mol·K [1] |
危険性 | |
EU分類 | 掲載なし |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | 掲載なし |
Sフレーズ | 掲載なし |
引火点 | 不燃性 |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 硫化イッテルビウム(III)、塩化イッテルビウム |
その他の陽イオン | 酸化ツリウム(III) 酸化ルテチウム(III) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
酸化イッテルビウム(III)は、化学式Yb2O3で表される化合物。イッテルビウムの化合物の中でも最も一般的に見られる化合物の1つである。2つの異なる6つの配位(非八面体)環境でイッテルビウム原子につながる取り除かれた陰イオンの4分の1の蛍石構造と関連する「希土類C型三二酸化物」構造を持っている[2]。
用途
関連項目
脚注
- ^ a b R. Robie, B. Hemingway, and J. Fisher, “Thermodynamic Properties of Minerals and Related Substances at 298.15K and 1bar Pressure and at Higher Temperatures,” US Geol. Surv., vol. 1452, 1978.[1]
- ^ Wells A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry 5th edition Oxford Science Publications ISBN 0-19-855370-6
外部リンク
- 酸化イッテルビウム(III)のページへのリンク