イットリア安定化ジルコニアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ジルコニア > イットリア安定化ジルコニアの意味・解説 

イットリア安定化ジルコニア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 22:56 UTC 版)

イットリア安定化ジルコニア(イットリアあんていかジルコニア、: yttria-stabilized zirconia、YSZ)はジルコニアを元とした酸化物で、酸化イットリウムを添加して、室温下でのジルコニアの結晶構造を安定化させたものである。「ジルコニア(酸化ジルコニウム)」(化学式: ZrO2)と「イットリア(酸化イットリウム)」(化学式: Y2O3)から成っているので、このような名前が付けられている。

安定化されていないジルコニアは高温領域で相転移を起こすため、立方晶または正方晶での安定化を図るために安定化剤として、酸化イットリウムを5 - 10 %程度加えたものである。

物的性質

硬度が高く(キュービックジルコニアの場合でモース硬度が8 - 8.5)、イオン伝導性に優れている。また、高温(600 以上)で固体電解質となる。

安定化剤として酸化カルシウムを加えた、酸化カルシウム安定化ジルコニアに比べ、高温長時間での安定性が高い(脱安定化性が低い)。

応用

YSZには多くの応用がある。

関連材料として、酸化カルシウム酸化マグネシウム酸化セリウム(セリア)、または酸化アルミニウム(アルミナ)安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア(PSZ)がある。安定化ハフニア(酸化ハフニウム)も知られている。

関連項目

外部リンク





イットリア安定化ジルコニアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イットリア安定化ジルコニア」の関連用語

イットリア安定化ジルコニアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イットリア安定化ジルコニアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイットリア安定化ジルコニア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS