せんだい農業園芸センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > せんだい農業園芸センターの意味・解説 

せんだい農業園芸センター

(仙台市農業園芸センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 09:05 UTC 版)

せんだい農業園芸センター
Sendai Agriculture & Horticulture Center
施設情報
愛称 みどりの杜
前身 養種園
専門分野 総合
事業主体 仙台市
管理運営 仙台市
開園 1989年4月[1]
所在地 984-0032
宮城県仙台市若林区荒井字切新田13-1
位置 北緯38度14分14.41秒 東経140度58分1.01秒 / 北緯38.2373361度 東経140.9669472度 / 38.2373361; 140.9669472
テンプレートを表示

せんだい農業園芸センター(せんだいのうぎょうえんげいセンター)は、宮城県仙台市若林区荒井にある農業園芸施設である。1989年平成元年)に仙台市農業園芸センターとして開園した[1]。敷地面積は10万6986平方メートル。入園料は無料だが、トマト狩りなど有料での収穫体験なども行われている。

仙台市の「杜の都・仙台 令和版 わがまち緑の名所100選」に選ばれている場所でもある[2]

歴史

開園

この施設の開園は1989年(平成元年)である。当時の施設名称は「仙台市農業園芸センター」だった。この農業園芸センターは伊達家31代当主伊達邦宗が明治時代に開いた養種園を前身としており[1]、養種園を移転させる形で開園した[注釈 1][3]。当時は、市民農園や芝生広場、大温室や栽培圃場等の施設で構成されていた。大温室の入館のみ有料で、入館料は大人が400円で小学生・中学生が200円だった[4][注釈 2]

2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災による津波がこの施設に押し寄せ、エネルギー棟で81センチメートル、倉庫棟で77センチメートルなど、多くの施設が浸水被害を受けた[5]。多くの植物は津波の塩害により枯死。大温室の熱帯植物も長期間の停電によって空調設備が作動せず、枯死した。

再整備

2013年(平成25年)5月、この施設を農業再生に向けた支援拠点施設として再整備することが決定した[6]PFI方式を導入する方針であることが示された。3事業者から応募があり、ファームドゥ[7]NTTデータカスタマサービス・こもろ布引いちご園の3社からなる共同事業体に決定した。2014年(平成26年)3月19日に、基本協定が締結された[8]。仙台市は、施設の撤去・復旧を行い、2015年(平成27年)4月より20年間、事業者へ土地と建物を貸与することを予定していたが[9]、共同事業体のうちの1社の不祥事が発覚し、協定は解除された[10]。仙台市は、次点のJAみやぎに事業委託を打診したが、JAみやぎは応募漏れした時点で事業計画を白紙に戻しており、計画再開は困難であるとして参画を断念した[11]。これにより再公募が行われることになった。

2015年6月、「収益性の高い農業推進拠点」を仙台ターミナルビル、「農と触れ合う交流拠点」を日比谷花壇・日比谷アメニスの2社からなる共同事業体へ、それぞれ委託することが決定した[12]。2016年(平成28年)4月、仙台市農業園芸センターはリニューアルオープンし、園の愛称が公募により「みどりの杜」に決定した。同年10月、トマトハウスにてトマト狩りの受付が開始された。

2017年(平成29年)10月、施設の名称が「せんだい農業園芸センター」に変更された[13][14]

立地・交通

せんだい農業園芸センターは仙台市地下鉄東西線荒井駅から南東へ約2.1キロメートルの離れた位置にある。最寄りのバス停留所は仙台市営バスの「農業園芸センター前」で、荒井駅から施設までのバスの所要時間は約10分である。駅から施設まで徒歩では約30分の距離である[15]

また、施設には駐車場が備えられている[16]

脚注

注釈

  1. ^ 養種園跡地は若林区役所の建設用地となった。
  2. ^ 後の再整備で大温室は解体され現存しない。

出典

  1. ^ a b c "センターについて"(せんだい農業園芸センター)2025年9月23日閲覧。
  2. ^ 杜の都・仙台 令和版 わがまち緑の名所100選【若林区の名所】せんだい農業園芸センター”. 仙台市. 2024年11月8日閲覧。
  3. ^ 若林区役所の庁舎案内”. 若林区役所. 2025年8月24日閲覧。
  4. ^ 農業園芸センターと大沼 杜の都 緑の名所100選
  5. ^ 仙台市農業園芸センター再整備基本構想 (PDF) 仙台市(2013年5月)
  6. ^ 仙台市農業園芸センターを再整備します 仙台市(2013年5月31日)
  7. ^ 会社概要”. ファームドゥ株式会社. 2025年8月24日閲覧。
  8. ^ 仙台市農業園芸センター再整備事業の基本協定を締結しました 仙台市(2014年3月19日)
  9. ^ 津波で被災、仙台市農業園芸センター 研修・交流拠点に再整備 河北新報(2014年3月20日)
  10. ^ 仙台市、被災地の農業施設再整備で3社と協定解除 日本経済新聞(2014年8月6日)
  11. ^ 農業園芸センター 全農県本部が受託を断念 河北新報(2014年11月18日)
  12. ^ 仙台市農業園芸センター 委託先2事業者決定 河北新報(2015年6月25日)
  13. ^ ニュース一覧>記事>被災から再起、交流拠点に 仙台・農業園芸センター再開5年河北新報(2021年5月17日掲載 2022年10月9日閲覧)
  14. ^ TOP>センターについて(※当該ページ内:「センターの歴史」項目)せんだい農業園芸センター(2022年10月9日閲覧)
  15. ^ "アクセスマップ"(せんだい農業園芸センター)2025年9月23日閲覧。
  16. ^ "ご利用案内"(せんだい農業園芸センター)2025年9月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  せんだい農業園芸センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんだい農業園芸センター」の関連用語

せんだい農業園芸センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんだい農業園芸センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせんだい農業園芸センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS