ホレおばさんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > ホレおばさんの意味・解説 

ホレおばさん

作者ヤーノシュ

収載図書大人のためのグリム童話 新装版
出版社宝島社
刊行年月2004.9
シリーズ名宝島社文庫


ホレおばさん

作者由良弥生

収載図書大人の残酷おとぎ話初版グリム童話
出版社いばら姫ほか篇』三笠書房
刊行年月2007.2
シリーズ名王様文庫


ホレのおばさん

(ホレおばさん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 22:17 UTC 版)

イラスト:オットー・クーベル

ホレのおばさんFrau Holle)とは『グリム童話集』の童話の一編 (KHM24) である。「ホレおばさん」「ホレおばあさん」などと訳される場合もある。

あらすじ

とある未亡人には2人の娘がおり、1人は醜く怠け者の実娘、もう1人は美しく働き者の継子だった。継母は美しい継子を快く思っていなかったため、常日頃から過酷な労働を科して虐待をしていた。 ある日、継子は糸巻き井戸で洗っていたが、うっかり井戸の中に落としてしまう。糸巻きを落としたことを継母に告げると、「自分で取ってこい」と命令される。 継子は深い井戸から糸巻きを取る方法がわからず、思い余って井戸に身を投げ、そのまま気を失う。

ふと気がつくと、継子は美しい草原に立っていた。歩いていくうちに、焼き釜で焦げそうになっているパン、熟しきったりんごを救い、ホレおばさんの家へたどり着く。 ホレおばさんの家で奉公することになった継子は、羽布団をふるって寝床を直すなどの仕事をはじめる。 しばらくは幸せに奉公していたものの、家に帰りたくなった継子は、ホレおばさんに家が恋しくなったことを告げる。 するとそれを聞いたホレおばさんは継子が落とした糸巻きを返し、更に真面目に奉公した褒美として、継子の身体を黄金で包ませて家に帰す。

大金持ちになって帰ってきた継子に嫉妬した継母は、同じ幸せを実娘にも授けたいと考え、実娘もホレおばさんのところへ行かせることにする。 しかし、怠け者で心の曲がった娘は、パンもりんごも助けず、ホレおばさんの家へ一直線に行く。 さらにはホレおばさんの家でも怠けて寝床をきちんと直さなかったため、その罰として、死ぬまで取れないピッチコールタール)を全身にかけられて家に帰される。

ホレおばさんの寝床

この物語の出どころであるドイツヘッセン地方では、雪が降ることを「ホレおばさんが寝床を直している」と言うが、これは、寝床を直すときに振るった布団から詰め物の羽が飛ぶ様子がに似ているためである。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホレおばさん」の関連用語

ホレおばさんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホレおばさんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホレのおばさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS