Weblio 辞書 > 金融コラム一覧 > 株式分析のニックMネクストムーブとは

株式分析のニックMネクストムーブとは

 

株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。

テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、トレンドの発生前にはもみ合いが続いてバンド幅が狭まることがあります。ニックMネクストムーブでは、もみ合いの続いている状態からトレンドの発生をケルトナーチャネルズによって探し出します。



上の図は、チャート画面にニックMネクストムーブを描画したものです。

ボリンジャーバンドの線は、ピンク色と水色の2本の線です。そして、ケルトナーチャネルズの線は、赤色と青色の2本の線です。

ニックMネクストムーブの描く線は、チャートの推移を滑らかにした線であることがわかります。そして、株価が上昇したり下降したりすると、ピンク色と水色の2本のボリンジャーバンドの線が膨らみます。上の図の黄色の四角で囲んだ部分です。

株価の上昇や下降が一段落して、横ばいに推移すると、ピンク色と水色の2本のボリンジャーバンドの線が赤色と青色の2本のケルトナーチャネルズの線の中へ納まります。上の図の青色の四角で囲んだ部分です。ここが次のトレンドへ向けてのもみ合いの続く状態になります。

もみ合いの状態から上昇トレンド、あるいは、下降トレンドが発生すると、ピンク色と水色の2本のボリンジャーバンドの線が赤色と青色の2本のケルトナーチャネルズの線の外側へ出ます。上の図の赤色の四角で囲んだ部分です。この時に株価が下降していれば、売りのエントリーポイントになります。そして、この時に株価が上昇していれば、買いのエントリーポイントになります。
(2012年06月21日更新)



カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS