舂米部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舂米部の意味・解説 

舂米部

(舂米氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

舂米部(つきしねべ)とは、米を舂いて脱穀をすることを職掌とした職業部(品部)。搗米部とも書く。

概要

「舂米」は本来、女性によって臼と杵で行われたもので、大和政権は、屯倉の設置と同時に舂米部を設置することがあり、最初に記録に現れるのは、『日本書紀』巻第十一の、

秋九月(ながつき)に、始めて茨田屯倉(まむたのみやけ)を立つ。因りて舂米部(つきしねべ)を定む

である[1]

聖徳太子の兄弟に茨田皇子が居り、娘で山背大兄王の妃に舂米女王がいるところから、上宮家と茨田屯倉・舂米部との関連性も考えられている。

これを管掌していたのは舂米連氏で、妙心寺鐘銘には、戊戌年(698年)4月13日の、糟屋評舂米連広国の名が見え、筑前国糟屋郡の地方の伴造の後裔と推定される。

日本書紀』巻第二十九によると、舂米連氏は八色の姓制定により、684年天武天皇13年12月)、宿禰を与えられている[2]

舂米部の後裔と思われる舂米部氏は筑前国に多く、美濃国越中国周防国などにも分布している。戸籍には、

  1. 御野国本簀郡来栖太里の「舂米部姉売」
  2. 筑前国島郡川辺里の「搗米部伊比豆売・古婆売」

が現れている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』仁徳天皇13年9月条
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  舂米部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舂米部」の関連用語

舂米部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舂米部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舂米部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS