興世高世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興世高世の意味・解説 

興世高世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
興世高世
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下右京亮
主君 淳和天皇仁明天皇
氏族 吉田→興世朝臣
テンプレートを表示

興世 高世(おきよ の たかよ)は、平安時代初期の貴族氏姓は吉田連のち興世朝臣。治部大輔興世書主の近親。官位従五位下右京亮

経歴

天長7年(830年従五位下に叙せられる。大膳亮を経て、承和3年(836年越中介に任ぜられて地方官に転じる。越中介在任中の承和6年(839年)慶雲が同国新川郡若佐野村に出現したことを上奏する[1]。またこの間、承和4年(837年)一族の書主らと共に、吉田宿禰から興世朝臣に改姓している。

承和8年(841年大膳亮に任官すると、承和10年(843年右京亮仁明朝中期は京官を歴任した。また、承和9年(842年)には内位の従五位下に叙せられている。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和6年12月8日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興世高世」の関連用語

興世高世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興世高世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興世高世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS