臼負い婆とは? わかりやすく解説

臼負い婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/25 15:39 UTC 版)

臼負い婆(うすおいばば)は、新潟県佐渡島の怪談集『佐渡怪談藻汐草』にある日本妖怪

概要

新潟県佐渡郡小木町(現・佐渡市宿根木の「あかえの京」という場所ので、ある者が仲間と一緒に釣りをしていた。よく釣れると評判の場所だったが、その日はまったく魚が釣れず、雨が降り出し、まだ七つ下がり(午後4時過ぎ)なのに周囲は薄暗くなってきた。

やがて、海の底から人の形のような化け物が浮かび上がってきた。それは色の白い老婆のようなもので、両手を背に回して何かを背負っているようで [1]、髪は乱れ、目は鋭く、口には牙のようなものが見えた。周囲の人々を見回したかと思うと、また海の底へと消えた。

仲間が言うには、あれはあやかし(海の妖怪)の一種であり、2,3年または4,5年に一度だけ現われる「臼負い婆」と呼ばれるもので、この場所では昔からよく見かけられるが、特に心配は要らないとのことだった。

「臼負い婆」の名は、この宿根木の怪談以外に確認されていないが、昭和平成以降の妖怪関連の文献では、磯女濡女といった海の妖怪の同類と考えられている[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 後掲『日本妖怪大事典』などでは、背負っていた物は「臼」とあるが、原典には本項の記述のように「何か」としかない。
  2. ^ 村上健司編著 『日本妖怪大事典』 角川書店〈Kwai books〉、2005年、45頁。ISBN 978-4-04-883926-6

参考文献


臼負い婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:01 UTC 版)

奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事における「臼負い婆」の解説

本来は海に現れるだけの妖怪だが、本作では陸へ上がり走り回っている。

※この「臼負い婆」の解説は、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の解説の一部です。
「臼負い婆」を含む「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事については、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臼負い婆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼負い婆」の関連用語

臼負い婆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼負い婆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼負い婆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS