綿考輯録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綿考輯録の意味・解説 

綿考輯録

(細川家記 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 22:10 UTC 版)

綿考輯録緜考輯録[1]』(めんこうしゅうろく)は、肥後熊本藩細川家の家史。全63巻。大日本史料ではこれを『細川家記』としてまとめているので、その名でも知られる。表題は「連綿と考えを輯(あつ)める」との意。

概略

細川藤孝忠興忠利光尚の4代の歴史をまとめたもので、江戸時代中期の安永7年(1778年)、藩士小野景湛が、それ以前に存在した細川家について複数の伝記(『細川之御伝記』『細川家伝』『細川全記』『御伝記』『御家譜』『細川御系譜』)の一部を書き写したり、他家の家記、軍記物などをもとに編纂していた草稿を、小野の死後、藩の記録局が引き継いで遺稿を浄書・校訂して完成させた。

大正時代の写本が国会図書館に収蔵されているほか、稿本は永青文庫に収蔵され、現在は熊本県立美術館の「細川コレクション永青文庫展示室」でも展示される。また現在は、出水叢書『綿考輯録』として全て活字本となって出版されている。

熊本藩の肥後細川家公式の歴史であり、多数の古記録が収録されている一級史料である一方で、多数の歴史書の集成であるため『明智軍記』からの転載とされる箇所もあり、特に藤孝・忠興の2代の記述に関しては、内容の史実性、信憑性に難のある部分もある。

書籍情報

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 正字体で『綿考輯録』と表記される場合が多いが、原書は異字体の『緜考輯録』。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綿考輯録」の関連用語

綿考輯録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綿考輯録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綿考輯録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS