明智光安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明智光安の意味・解説 

明智光安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 14:13 UTC 版)

 
明智光安
時代 戦国時代
生誕 明応9年(1500年
死没 弘治2年9月26日1556年11月8日
享年57
改名 亀寿丸(幼名)、光安、宗寂(法名)
別名 柿田弥次郎(通称)
官位 従五位下兵庫頭
主君 斎藤道三
氏族 明智氏
父母 明智光継武田信豊
兄弟 光綱、山岸光信、光安、光久、原光広、
光廉、小見の方
斎藤利胤娘
秀満?、他に二男四女
テンプレートを表示

明智 光安(あけち みつやす)は、戦国時代武将明智光継の三男。明智光秀の叔父。

生涯

天文4年(1535年)、美濃国明智城主の家督を継いでいた兄・光綱が若くして亡くなると、その子・光秀がまだ幼かったため、隠居していた父・光継に光秀の後見を命じられ、後に光秀が元服した後も明智家の家政を担った。一説には光秀が家督を固辞したとも言う。天文16年(1547年)前将軍足利義晴に謁見し、また従五位下兵庫頭となった。天文22年(1553年)入道して法名を宗寂と号する。

また斎藤道三が美濃を奪取すると道三に接近し、妹(小見の方)をその継室に出している。しかし道三は子の義龍と対立を深め、弘治2年(1556年)義龍とそれに加担する稲葉良通ら諸将に敗れて戦死した。光安は道三の外戚という立場であったために義龍と対立し、弟の光久や三宅氏藤田氏妻木城主の妻木氏ら諸将と共に明智城に籠城する。しかし義龍に与する揖斐光就・長井道利らに攻められ、防戦空しく光久らと共に自害した。その際に子とされる秀満を宗家嫡男の光秀に託して城を脱出させたという。

異説

光安を遠山景行と同一人物とする説がある。

系譜

  • 父:明智光継(1468-1538?)
  • 母:武田信豊娘 - 一説に進士光信娘
  • 正室:斎藤利胤娘
  • 生母不明の子女

関連作品




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明智光安」の関連用語

明智光安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明智光安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明智光安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS